猫はストレスが原因で癲癇(てんかん)が起きるの?
以前動画で普通に歩いていた猫が前兆もなく倒れて痙攣を起こしているのをみました。
発作が激しすぎて、ちょっとショッキングでしたね。。
それで今回は猫がてんかんを起こす原因を調べてみました。
猫のてんかん発作について
「てんかん
ショートした脳の部位によって、大きなものから小さなものまでいろいろな発作が起こります。
1 猫のてんかん発作の原因

原因がわかるものを
突発性てんかんは先天的(遺伝的)な脳の神経回路の異常により発作が起きる考えられています。
症候性てんかんのおもな原因
難産での低酸素脳症
腎不全や肝不全による肝性脳症
パルボウイルスなどのウイルス感染
脳炎や脳腫瘍などの脳疾患
頭部の外傷によるもの…など
猫のてんかんのほとんどが「症候性てんかん」によるものと考えられています。
ちなみにてんかんの発症率は猫1,000匹に対して3~10匹(0.3~1.0%)といわれています。
ちなみにイヌの発症率は猫の2倍になります。
「てんかん」とは発作を繰り返す病気のことで、1度だけの発作はてんかんではありません。
症状の大小にかかわらず、年に1度でも発作を繰り返せば「てんかん」になります
症状の大小にかかわらず、年に1度でも発作を繰り返せば「てんかん」になります
2 てんかん発作の症状
脳の神経回路が部分的にショートすると小発作、広範囲に及ぶと大発作になります。
それでは、それぞれの特徴をみてみましょう。
発作の種類 | おもな特徴(症状) |
---|---|
前兆 | 落ち着きがなくなる、何かに怯える、いつもより甘えてくる…といわれています。既に小発作が起きていて怯えている可能性もあります。 |
小発作 | 部分発作ともいいます。体の一部分だけがピクピクとけいれんしたり、動かなくなったりします。意識はあるので声をかけると反応します。 |
大発作 | 意識を失って倒れ、筋肉が激しくつっぱってからピクピクと痙攣します。唾液が出て口から泡を吹いたように見えることもあります。 |
重積発作 | ふつう発作は数秒~数分間続いて終了しますが、何度もたたみかけるように発作を繰り返す |
備考 | 発作で暴れている最中の猫には近づくのは危険です。強い力で引っ掻かれたり噛まれたりすると怪我をします。ある程度落ち着くまで見守るようにします。もちろん周囲に危険なものがあれば移動させましょう。 |
猫には「知覚過敏症」という背中がピクピク痙攣する病気があります。
原因が特定できずストレスの影響といわれていますが、てんかん発作が関係しているともいわれています。
猫のてんかんの治療にはフェノバールなどの「抗てんかん薬」を用います。
猫専用の薬はないので人間の薬を代用します。
猫専用の薬はないので人間の薬を代用します。
【突然の威嚇】猫の背中がピクピクする病気
スポンサーリンク
3 ストレスとてんかんの関係性
人間の場合、寝不足や過労、過度のストレスなどから発作が起きやすくなることが知られています。
もともと発作が起こりやすい不安定な状態の脳にストレスが加わることで発症すると考えられます。
ストレスが根本的な原因ではなく、あくまで発作を誘発する1つの要素と考えられていています。
先天的に発作が起きやすい猫の場合、ストレスがきっかけになる可能性があります。

ちなみにてんかん発作をもつラットにキャットニップを与えたところ、発作の回数が増えたという報告もあります。
てんかん持ちの猫ちゃんにはキャットニップ、同様の作用をもつマタタビなどは与えないように注意しましょう。
てんかん持ちの猫ちゃんにはキャットニップ、同様の作用をもつマタタビなどは与えないように注意しましょう。
酔っ払ってストレス解消?!猫にまたたび3つの危険性
まとめ
猫のてんかん発作はウイルス感染や病気などが原因で起こるものがほとんどです。
先天的にてんかん発作を起こしやすい猫はストレスなどがきっかけになることも。
てんかん発作は慢性の脳障害ですので、はやく病院に連れて行きましょう。
【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン
コメントを残す