嫌がっている猫に鈴の首輪を付けたい!どうすればよい?
猫を飼っていると鈴のついた首輪をつけたくなりますよね。
外にお出かけする猫なら迷子対策になるかもしれません。
猫に首輪をつけると何がよいの?
うちの猫は鈴付きの首輪をつけています。しっかりとと電話番号も書いていますよ(^^)
はじめから何の抵抗もなく首輪をつけることができたのでよかったです。
猫に首輪をするメリット
- 迷い猫になったときに発見される確立が上がる
- 鈴の音で猫の居場所が把握できる
- 足元にいる猫を踏まなくて済む
- 夜に逃走しても鈴の音で居場所がわかる
- かわいい…など
猫は迷子になりやすいので、首輪に連絡先を書いておけば見つかる可能性があります。
保健所などに保護されても、連絡してくれる可能性があります。

デメリット
- 猫が夜中に部屋を歩くと鈴の音で起こされる
- 首輪が引っかかると危険
- かわいそう…など
猫ちゃんの住環境や、飼い主の価値観によっても意見が分かれるところですね(^^ゞ
猫は家から逃走することが多いので、住所がわかるような首輪をつけておいた方が安心です。
しかしながら、激しく抵抗する猫ちゃんに無理に首輪をつけるは考えもの。
様子を見ながら、徐々に慣れさせていくのがようでしょう。
猫に鈴付きの首輪をつける3つの方法
首輪をつけた途端に大暴れする猫ちゃんもいますので無理は禁物。
様子を見ながら段階的に首輪に慣れさせていきましょう。
1 オモチャに鈴を付けて遊ばせる
猫ちゃんがいつも遊んでいるオモチャに鈴をつけて慣れさせる方法です。
2~3日で鈴の音に慣れてきて、そのうち違和感を感じなくなるはず。
頃合いを見計らって鈴つき首輪をつけてみて問題がなければOKです(^^)
2 リボンや紐で慣れさせる
そもそも首輪が苦手な猫ちゃんはどうすればよいのか。
首輪自体に抵抗がある猫ちゃんはリボンから慣れさせましょう。
リボンになれてきたら、リボンに小さい音の鈴をつけてみましょう。

市販の首輪じゃなくても、リボンやハンカチでも十分オシャレです(^^)
自作の首輪にチャレンジしてみるのもよいかもしれません。
3 鈴の種類を変えてみる
鈴といっても甲高い音色から低い音色、カラカラなるタイプなど鈴の音色はそれぞれ。
鈴の音に敏感に反応するようなら、あまり音が響かないタイプを選びましょう。
【行動範囲】猫が脱走して迷子になった!探す距離どのくらい?
スポンサーリンク
うちの猫の場合
以前うちの猫を、タンスの引き出しに半日閉じ込めてしまったことがあります。
タンスの引き出しを開けっぱなしていると、猫が入ってしまうことがあります。
それを知らずに引き出しを閉めてしまうんですね(^^ゞ

いくら探しても猫が見つからず、うちの嫁さん半泣きでした。
タンスの引き出しの中から「チャリン」と音がしたので、発見できたわけです。
そういうときは鳴いてくれよな(^^ゞ
【待ち猫】猫が帰ってこないときの3つのおまじない【来たる】
まとめ
猫に首輪を付けることで、迷子や捕獲などを回避できるのが大きなメリット。
鈴の音で居場所が把握できるので、足元にいる猫を踏まなくてもすみます(^^ゞ
猫が激しく嫌がって、逆にストレスになる場合はスッパリ諦めましょう。
【マイクロチップ】迷子猫の身元を保健所は確認してくれるの?
猫に鈴をつけるな
メリットは飼主だけで猫自体はデメリットしかないではないか。何の為に肉球になってるか知ってる?
かわいそうだからマジでやめろ
外だろうと室内だろうと、首輪が引っ掛かって事故や死んだ話も有るから鈴云々以前に、首輪自体あまり良しと思わなくなった。
だから特別なおすまし写真を撮りたい時や、ちょっとスキンシップで遊ぶ時等に柔らかな可愛いレースやリボンを首に付けたりして、遊んだ後は直ぐ取って開放してあげてる。
室内飼いの場合、首輪なんて所詮飼い主の自己満が多い。