東京の保健所で猫の里親募集をしていますか?
今回は東京都の猫ちゃんの譲渡について調べてみました。
保健所での里親募集について
東京都動物愛護センターでは定期的に猫ちゃんの譲渡会が開かれています。
現在開催されているのは「センター本所」と「多摩支所」の2ヵ所になります。
どちらに参加してもよいので自宅から近い施設を利用するとよいでしょう。
1.譲渡会の参加の条件
譲渡会に参加するためには施設が定める条件を満たしている必要があります。
参加条件
- 都内在住の20歳以上60歳未満の方
- 現在、犬や猫を飼っていないこと
- 家族の全員が賛成していること
- 家族にペットアレルギーがないこと
- 経済的・時間的に余裕があること
- ※ペット可の住宅であること
- 東京都在住であること
- 避妊・去勢手術を行うこと
譲渡会(譲渡講習会)に参加するためには先に「譲渡事前講習会」に参加する必要があります。
それらに参加するためには電話での予約が必要で、同日に両方受講することはできません。
定員人数に達したら締め切られるので注意しましょう。
譲渡までの流れ
- 譲渡事前講習会を受ける
- 譲渡講習会を受ける
- 猫ちゃんと対面
- 書面による手続き
2.講習会の日程

譲渡事前講習と譲渡講習は「本所」「多摩支所」どちらでもで受講可能です。
講習会では猫の習性や健康管理など、猫を飼うために必要な知識を学びます。
講習会のおもな内容
- 猫を飼うときの心構えと準備
- 猫に関する法令
- 猫の習性・生理、
- 人と動物との共通感染症
- 毎日の世話と健康管理
- しつけの方法…など
施設 | 講習会の日程 |
---|---|
本所 |
|
多摩支所 |
|
補足 | ※受付は譲渡講習会の前日となります。また譲渡事前講習会と譲渡講習会の同日受講ができません。譲渡対象猫がいないときは中止になります。 |
スポンサーリンク
3.持ち物について
講習会 | 譲渡講習会(事前講習会)の持ち物 |
---|---|
事前 |
|
講習会 |
|
補足 | ペット飼育許可書は大家さんに一筆書いてもらったものでもよいそうです。 |
里親になりたい!東京で無料で猫をもらう4つの方法
まとめ
東京都の保健所…動物愛護センターでは里親を募集しています。
ただ都内在住の方に限られていますので、地方在住の方には残念ですね。。
それでは、楽しい猫ライフのスタートができることを応援しています(^_-)-☆
一人暮らしの猫の飼育費用はいくらかかるのか計算してみた
コメントを残す