札幌市の保健所で子猫の里親募集をしているのか調べてみた

札幌市の保健所から子猫をもらうにはどうすればよい?

今回は札幌市の保健所から猫を譲ってもらう手順ついて調べてみました。

スポンサーリンク


札幌市内の猫の譲渡


札幌市(動物管理センター福移支所)では猫の譲渡じょうとを行っています。

センターでは平日に来られない方のために第2、第4土曜日に譲渡会を開いています。

市内在住の方に限らず他県の方にも猫を譲っています。
※.どようびのわんにゃん飼い主さがし

1.猫が譲渡されるまでの流れ


センターから猫を譲ってもらうにはセンターが定める条件を満たす必要があります。

条件といっても特に難しいものではなく、猫を飼育するうえでの環境などの確認です。

譲渡対象はおとなの猫ちゃんがメインになります。

譲渡条件
  • ※1.18歳以上の方
  • 家族全員の同意が必要
  • 家族にペットアレルギーがないこと
  • ペット飼育可能な住居であること
  • ※2.福移支所まで動物を引取りに来ることができる方
※1.高齢の方(80歳以上)は有事の際に代わりに飼育できる方(20~65歳)の同伴が必要。※2.引取りに来ることができる方であれば市外の方にも譲渡可能。
猫が譲渡されるまでの流れ
  1. ※1.譲渡対象の猫を確認する
  2. 見学(譲渡)の日程を確認して来所する
  3. 希望の猫を決めたら職員による※2.面談
  4. 問題がなければ必要書類を記入し猫を譲り受ける
※1.譲渡は先着順になります(予約はしていません)。特定の猫に複数の希望者がいた場合には抽選になります。※2.飼育環境の確認と誓約事項の説明。

見学(譲渡)の受付時間
場所
  • 動物管理センター福移支所
  • 札幌市北区篠路町福移156
  • ℡:011-791-1811
  • 平日
  • 平日10時~16時30分
  • 土曜日
  • 第2・第4土曜日(10時~12時)
  • 持ち物
  • 運転免許証、健康保険証など身分がわかるもの
  • 住居が集合住宅・借家の場合はペット飼育承諾書(賃貸契約者)の写し
  • 猫を収容するケージ(段ボール、バッグは不可)

  • スポンサーリンク

    2.保護猫カフェからの譲渡


    札幌市や近郊にも里親募集型の保護猫カフェがあるので足を運んでみるとよいでしょう。

    若い猫(子猫)が欲しい方は「ジモティー」を利用するのもよいと思います。

    とある保健所に猫の譲渡について問合せしたときジモティーを薦められましたよ(^^)

    飼い主の方と直接やりとりできるので細かい情報を聞けるメリットがあります。

    まとめ


    市の動物管理センターでは随時里親募集中です。第2第4土曜日には譲渡会も開催されています。

    市内に住んでいなくても譲渡を受けられるので、市近郊の方は視野に入れておくのもよいでしょう。

    動物保護団体がサポートしている保護猫カフェもあるので足を運んでみて下さいね(^_-)-☆


    【年間】猫の一生涯に必要な費用のトータルはいくら?【1ヶ月】

    スポンサーリンク



    スポンサーリンク





    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です