炎症で破裂も!猫の匂い袋の絞り方をマスターするには
近所にノラ猫がたくさんいて、たまに肛門周辺が腫れている猫を見かけます。
タマタマが腫れているものと思っていましたが、よく見るとタマは別にありました。。
どうやら、腫れていたのは「匂い袋」だったようですね(^^ゞ
匂い袋について
先ずは「匂い袋」についてザックリと説明しますね。
匂い袋は「肛門
肛門嚢の「嚢」は袋という意味で、肛門の下に左右対称にハの字の位置にあります。
匂い袋の役目
猫がウンチをすると、肛門嚢が圧迫されて匂いが分泌する仕組みになっています。
匂いは猫にとっても重要なコミュニケーションの手段で、
お互いを識別したり、縄張りを知らせたりする大切な役目があるのです。
猫同士が出会ったとき、先ずは鼻と鼻を近づけて相手の匂いを嗅ぎます。
ファーストコンタクトが終わると、次にお互いに体の匂いを嗅ぎます。
次にお互いが相手のお尻の匂いを嗅ごうと、互いに円を描くように回り始めますが、
どちらか一方(劣勢猫)が尻尾をあげて相手に匂いを嗅がせます。
ですが、いつも出会いがこのように友好的に終わるとは限りません(^^ゞ
ファーストコンタクトが終わると、次にお互いに体の匂いを嗅ぎます。
次にお互いが相手のお尻の匂いを嗅ごうと、互いに円を描くように回り始めますが、
どちらか一方(劣勢猫)が尻尾をあげて相手に匂いを嗅がせます。
ですが、いつも出会いがこのように友好的に終わるとは限りません(^^ゞ
肛門嚢がつまる原因
肛門嚢がつまりやすい猫ちゃんがいます。
体質的に分泌液がドロドロしているとつまりやすくなりますし、
肥満胃による運動不足や、老齢などで腸の動きが鈍くなったても起こりやすくなります。

分泌液は排便のときだけではなく、ストレスを感じたときにも分泌されます。
完全室内飼いの猫は、外敵などのストレスに晒されることがありませんから、
それで肛門嚢がつまってしまい、最悪な場合には破裂することもあります。
スポンサーリンク
肛門嚢の絞り方と注意点
猫の肛門嚢を一人で絞るとなると、ハードルが高くなって気が重いです。。
うちの猫はお尻に触れられと怒ります。。それにじっとしていません(^^ゞ
絞るときには、誰かに手伝ってもらうと簡単です。
もう一人に猫のお尻を持ってもらい、こっちに向けてもらいます。

つまり猫のお尻が上で、頭が下になるので逆立ち状態になります。
あとはお尻を両手で押さえながら親指で(図の赤丸を)軽く押すだけです。
もちろん、触って痛がる場合も中止です!
ふつう猫の肛門嚢はプニプニしていて柔らかいのですが、
初めからコリコリしていたり、腫れている場合はつまってる可能性があるので中止です!
間違って強めに押してしまうと、破裂する可能性があるので要注意!
まとめ
体質的につまりやすい猫ちゃんは、定期的に絞ってあげる必要があります。
おとなしい猫なら問題ありませんが、一人しかいなければ病院で絞ってもらいましょう
絞るときは風呂場など行うといいですよ!それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆
【激臭】何か垂れてる!猫のおしりが臭いのは病気?!
コメントを残す