猫が夏バテ症状になてしまった!よい予防法はないの?
真夏になると、食欲不振や下痢で激ヤセする猫ちゃんがいるようですね(>_<)
今回は、猫の夏バテの予防法と対処法を調べてみました。
猫がの夏バテ症状になる前に
猫は体温調節がむずしい動物なので、とくに都心では暑さ対策は必須です。
ひどい夏バテになってしまうと、飲まず食わずで病気になることも。
日中の暑さばかりでなく、エアコンの冷えから夏バテになることも。
1.猫にやさしい室温にすること
猛暑日が続くような地域ではエアコンは必須アイテム。やっぱり温度管理が楽です。
猫にとっての最適な室温は、人間にとって少し暑いと感じるぐらい。
ですから28℃~30℃の弱冷房にしている飼い主さんが多いようです。

エアコンをつけていても部屋を完全に閉め切らないで、ドアを少し開けておきます。
猫が自分で涼しい場所をみつけて、常に移動できるようにしておきましょう。
うちの猫は、部屋とお風呂場を行ったり来たりして涼んでいますよ(^^)
猫が寒いのを嫌がるのでクーラーの適温について調べてみた
2.食欲が落ちてきたとき
猫ちゃんの食欲が落ちてきたなら、嗜好性の高いオヤツを与えてみましょう。
子猫用のフードは高カロリーですので、それをいつものフードに混ぜてあげるのもよいです。
いつもドライフードを食べているなら、猫缶などのウェットフードを与えてみるのもありです。
うちでは猫の食欲が落ちているとき「ちゅーる」をあげています。
すこぶる食いつきがよく、水分補給にもなるのでメチャ重宝しています。
ちゅーるにも反応せず、寝てばかりいるようならヤバいと思っています(^^ゞ
すこぶる食いつきがよく、水分補給にもなるのでメチャ重宝しています。
ちゅーるにも反応せず、寝てばかりいるようならヤバいと思っています(^^ゞ
3.水を飲まないとき
いつもウェットフードを食べているなら、少し水を足してあげるとよいです。
いつもドライフードを食べているなら、猫用のミルクをぶっかけてもよいですね。
水が流れるペット用の給水器で猫ちゃんの気をひく作戦もあります。

夏の脱水症状が心配!猫が水を飲まないときの4つの対処法
3.下痢をするとき
夜中に寒くて目が覚めるときはエアコンの効きすぎ。これでは猫ちゃんも寒いはず。
エアコンの設定温度を高めにするか、タイマーを利用して対処してみましょう。
猫ちゃんの体が冷えて胃腸が弱くなると、食欲が落ちたり下痢をすることも。
真夏に下痢が続いてしまうと、脱水症になってしまう危険があります。
下痢が続くようなら迷わず獣医師に相談しましょう。
真夏に下痢が続いてしまうと、脱水症になってしまう危険があります。
下痢が続くようなら迷わず獣医師に相談しましょう。
【食欲不振】猫が夏バテでまさかの下痢症状?!
スポンサーリンク
エアコンが嫌いな猫
エアコンが苦手な猫ちゃんはけっこういます。
エアコンをつけると、プイっと隣の部屋に行ってしまう猫ちゃんもいます。
エアコンの温度設定はもちろん、風向きや風量なども見直してみましょう。
【熱中症対策】猫がエアコンを嫌がるときはどうすればよいの?
まとめ
日中の暑さだけでなく、夜間のエアコンの「冷え」にも要注意。
真夏といえども、猫ちゃんのベッドは温かいものを用意にしてあげましょう。
エアコン嫌いの猫ちゃんには、結局的に「暑さ対策グッズ」も利用しましょう。
【エアコンなし】猫が真夏にお留守番!暑さ対策3グッズ
(Visited 372 times, 1 visits today)
コメントを残す