【耳垢】嫌がる猫の耳掃除、簡単な方法とは【黒い】

嫌がる猫の耳掃除をするにはどうしたらよいの?

耳は猫のバロメーター1つ。定期的にチェックしてあげましょう!

というワケで、できるだけ簡単なお掃除方法を調べてみました。

スポンサーリンク


猫の耳掃除の方法


猫の五感で最も発達していてるのが聴力。20m先のネズミの足音でも感知できるといわれています。

猫の耳には30個ぐらいの筋肉が使われていて、あらゆる方向に素早く動かすことができます。

もっともデリケートな部分でもあるため掃除するときには少し注意が必要です。


1.猫の耳掃除の仕方


耳のチェックは2週間に1回で十分です。汚れていなければ掃除しなくてもよいです。

耳の中はデリケートな部分なので必要以上に触らないほうがよいです。


猫の耳の手順

  1. 外耳をめくって耳の中を確認(汚れがなければ終了)
  2. 汚れていればぬるま湯で湿らせたコットンで耳の表面を濡らす。適度な大きさに畳んで使いましょう。
  3. 固く絞ったコットンで耳の中を拭いていく。耳の中まで入れすぎないように注意。

ガーゼは目が荒くザラザラしているので柔らかいコットンを使いましょう(^^)

耳の中を濡らすときは、湿らせたコットンをチョンチョンと当てるようにします。

湿らせ用と本拭き用の2枚のコットンを用意しましょう。



耳掃除のチャンス


猫の耳はデリケートなので慣れていないうちは綿棒などは使わないこと。

嫌がる猫ちゃんには眠りかけでウトウトしたときがチャンス!

【猫の聴力と視力】猫は幽霊が見えるのか調べてみた【霊感】

スポンサーリンク


黒い耳垢の正体はアレ


耳をチェックするときには耳の周りに引っかき傷がないかも確認します。

猫が耳を掻いて傷ができているときはダニ感染の可能性もあります。

その場合黒っぽい耳垢や激しい痒みがあるので分かりやすいです。




耳ダニは「ミミヒゼンダニ」という0.3mm前後の白いダニのことです。

それが猫の外耳道で繁殖し激しい痒みを引き起こします。

頻繁に耳をいていたり柱こすりつけたりしていたら獣医師に相談しましょう。


【市販薬】マジで人にうつるの?!猫が耳ダニになる3つの原因


まとめ


耳は猫のバロメーター、定期的に汚れをチェックしてあげましょう。

外にお散歩にいく猫ちゃんは、他の猫からの耳ダニに感染に注意。

耳の中が黒い耳垢でよごれていたり、傷がついているようなら獣医師に相談しましょう。


【皮膚病】カビ菌だけじゃない!猫の耳の後ろがハゲてきた!

スポンサーリンク



スポンサーリンク








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。