クーラーの温度を最適にしたのに、猫が風邪をひくのはどうして?
今回は、エアコンで猫が風邪をひく原因と対処についてです。
エアコンで猫が風邪をひく原因
日中は猫にお留守番させている飼い主さんも多いと思います。
猫にとっての適温は人間に少し暑いと感じる程度がよいといわれています。
ということは、猫ちゃんにとっては27~30℃ぐらいがちょうどよいことになりますかね。

でも、ちゃんと温度管理しているのに体調を崩してしまう猫ちゃんも中にはいます。
それではその理由としてどのようなものが考えられるのでしょうか。
1.部屋が急激に冷える
日中の暑い時間帯にエアコンがフル稼働して部屋を急激に冷やすことがあります。
一時的に必要以上に室温が下がって猫が体調を崩してしまうケースがあります。
エアコンをフル稼働させないような「弱冷房」などの設定にする必要があります。
【熱中症対策】猫にエアコンは必要?冷房とドライどっちを使う?
2.設定温度と室温の違い
エアコンの設置場所よってはセンサーが示す温度と、実際の室温に差があることがあります。
外気で壁が熱くなるような場所に設置されている場合、エアコンがふる稼働し続けることになります。
そのような場合、実際の室温と比較しながら設定温度を決めるのがよいと思います。
3.冷たい空気の層が下にあるから

部屋の中で冷えた空気が床近くに溜まってしまうことがあります。
人間には適温に感じていても、床にいる猫ちゃんにとっては寒いこともあります。
そのようなときは、扇風機などで部屋の空気を循環させるようにするとよいと思います。
スポンサーリンク
4.夜間に体を冷やしてしまう
暑くて寝苦しい夜などエアコンをつけっぱなしで寝てしまうことがあります。
人間は寒くなれば布団を被ることもできますが、猫ちゃんはそうもいきません。。
夜間に寝ている猫ちゃんの体が冷えてしまい体調を崩してしまうケースもあります。
まとめ
日中の気温が35℃を越える地域ではエアコンは必須アイテムです。
猫ちゃんもエアコンの冷え過ぎで体調を崩したり、夏バテ気味になったりします。
年々猛暑が続く傾向ではありますが、人にも猫にもやさしい温度設定にしておきましょう。
【緊急事態】猫が熱中症で下痢症状!どう対処すれば良いの?
コメントを残す