キャットフードを切り替えたら血便になってしまった!
猫にも食物アレルギーみたいなものがあるの?
それで今回は血便をともなう猫の病気を調べてみました。
猫が軟便血便になる原因
胃や腸などの消化管の中に出血性の病気があれば血便がみられるようになります。
血便には赤い血が混じる鮮血便だけではなく、炭のように真っ黒なタール便もあります。
おもな特徴 | |
---|---|
鮮血便 | おもに大腸や比較的大腸に近い部位の病気を疑います。 |
タール便 | 血液が胃酸に触れると黒く変色することから胃や食道などの上部の消化管の病気を疑います。下痢をともなうことが多いです。 |
このようにウンチの色によって、出血している部位の見当をつけることができます。
それでは血便がみられる代表的な猫の病気をみてみましょう。
1 猫の食物アレルギー

「食物アレルギー」とは食べものに含まれるタンパク質によってアレルギー症状が出たもの。
猫のアレルギー性胃腸炎では嘔吐下痢がみられ、ひどいときには血便になることも。
子猫が大人(1歳)になると大人のフードに切替えるのがふつうですが、
たまたまキャットフードとの相性が合わなくてアレルギーになる猫ちゃんもいます。
うちの猫も大人のフードに切替えた途端に下痢をするようになりましたね。
キャットーフードをいろいろ試してみて今のフード(ミオ)に落ち着いた次第です。
フードを切替えるときは、様子を見ながら徐々に切替えていくのがよいですね(^^ゞ
キャットーフードをいろいろ試してみて今のフード(ミオ)に落ち着いた次第です。
フードを切替えるときは、様子を見ながら徐々に切替えていくのがよいですね(^^ゞ
【要注意】猫のキャットフードアレルギー3つの症状と治し方
2 猫の鉤虫症
この寄生虫に口には鋭い牙があり、猫の小腸に噛みついて養分を吸い取っています。
たくさんの鉤虫に寄生されると慢性的な貧血、軟便、下痢、タール便などがみられます。
子猫に感染すると重度の貧血や脱水を引き起こし、命に関わることがあります。
基本的な治療は駆虫薬を投与しますが、貧血や脱水がひどいときは輸血や輸液を行います。
基本的な治療は駆虫薬を投与しますが、貧血や脱水がひどいときは輸血や輸液を行います。
猫の寄生虫の駆除費用はいくら?駆除薬は市販されてるの?
3 炎症性腸疾患

猫の小腸や大腸に炎症が起きる※炎症性腸疾患(IBD)という原因不明の病気があります。
自己免疫疾患の1つで、遺伝、食物アレルギー、感染症などが関与しているいわれています。
長期にわたり食欲不振、嘔吐下痢、血便などを繰り返えす根治が難しい病気の1つです。
※難治性胃腸炎とも呼ばれています
スポンサーリンク
4 その他
おもな症状 | |
---|---|
腫瘍 | 大腸に腫瘍(がん)ができると鮮血便がみられます。 |
急性胃腸炎 | 細菌や※ウイルス感染、化学薬品や有害植物などにより嘔吐下痢を繰り返し、腸炎が悪化すると血便やタール便がみられます。また下痢が続くと脱水症になるので要注意です。 |
異物の誤飲 | プラスチックの破片や紐状のおもちゃを誤飲すると腸を傷つけたり腸閉塞になる場合があります。クリスマスの飾りつけに使うモールなどには注意が必要です。その時期によくみられるポインセチアの葉は猫が食べると嘔吐下痢を引き起こします。 |
備考 | ※猫パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)は別名「猫伝染性腸炎」と呼ばれてます。子猫に感染すると高熱、嘔吐下痢が続き激しい脱水症状になります。死亡率が高い伝染病ですが3種混合ワクチンで予防できます。 |
【禁止】食べてはいけない!猫に危険な5つの食べ物【禁忌】
まとめ
症状が軟便や下痢だけで、元気なようなら1日様子をみても問題ありませんが、
発熱を伴う下痢や便に血や異物が混じっているときは、すぐに病院に連れて行きましょう。
そのときウンチも一緒に持っていくと速やかな診断につながります。
病気じゃないのに!猫が餌を吐く5つの原因と対策
コメントを残す