【うるさい】キャットファイト!猫の喧嘩にもルールがある?

猫の喧嘩にもルールみたいなものがあるの?

今回は猫の喧嘩のルールについて調べてみました。

スポンサーリンク

猫の喧嘩の流儀


猫は縄張りに執着する生き物なので、自分のテリトリーに侵入してくる者に対しては警戒します。

若いオス猫が母猫から自立してはじめて単独で行動するようにときは要注意です。

間違って気性の荒いオス猫のテリトリーに侵入してしまうと手痛い攻撃をされることも。

しかしよっぽどのことでもなければ喧嘩にまで発展することはありません。

そこには猫同士の暗黙のルールというものが存在しています。


1.猫のけんかのルールとは


お互いに無用なトラブルを避けたいというのが本心というもの。

怪我を負ってしまうと狩りが出来なくなったり、外敵から逃げきれなくなってしまいます。

見知らぬ猫同士がバッタリ出会ってしまったら目を合わせず通り過ぎるのがルール。


自分よりも強い猫に出会ってしまったときは視線をそらしてその場でうずくまります。

急にその場から去ろうとすると、それが刺激になって狩られてしまうことも。

ここで丸まっていれば、やがて去っていきます。



でも気性の荒い、ルールが通用しない猫に出会ってしまったら臨戦態勢になります。

体格や力が互角であ互いに一歩もゆずる気配がなければ戦闘に突入してしまいます。

戦闘開始といってもすぐに喧嘩になるわけではなく、いくつかの段階がありますよ。

猫のケンカの段階
段階 状況
威嚇 先ずは毛を逆立てて体を大きく見せてお互いに威嚇しあいます。ここで一方が戦意を喪失して去ればトラブルを回避したことになります。でもお互いに一歩も譲らない場合はいよいよ戦闘開始です。。
戦闘開始 一方の猫が相手に飛びかかり急所である首を噛みにきます。一方の猫は仰向けになって防御の姿勢をとりパンチやキックで抵抗します。首を噛むことは難しいためパンチやキックの応酬になります。
終結 自分の負けを認めた猫は耳を後ろに伏せて小さくうずくまり防御の姿勢をとります。勝った猫は負けを認めた猫に対しては決しては攻撃をしません。それがルールです。

【一覧】毛色の種類によって猫の性格が変わるの?


2.メス猫の喧嘩について


猫の喧嘩はメス猫よりも圧倒的にオス同士のほうが多いです。

これはオスの方が縄張り意識が強く、広い範囲のテリトリーを持つのが理由です。

メスが相手を威嚇するときは子育て中のわが子を守ろうとするときが多いです。

スポンサーリンク


猫の社会について


犬社会ではボスの下にナンバー1やナンバー2などのピラミッド的な序列があります。

猫の場合は単独行動が基本なのでピラミッド型の社会をつくりません。

ただ猫社会にもボス的な存在がいて、仲間内で一目おかれている存在もいます。


かかって来いや!


猫社会ではボス以外はみんな対等で「ボス猫&その他」という関係です。

その他の猫たちは状況や場面によって優劣がコロコロ変わります。


【もう止めて!】猫同士が喧嘩をする理由とその止め方


まとめ


猫の喧嘩のルールは、猫同士が出会ってしまったらお互いに目をそらす。

お互いの優劣を確認してムダな争いを回避しようとするのが本心。

勝敗が決したら決して追い討ちしないのがルールです。(^^)


【大好き】猫は飼い主をどのように見分けるの?【ツンデレ】

(Visited 68 times, 1 visits today)

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です