猫が手足を噛んでくる。。噛み癖をなおす方法はないの?
今回は、猫の噛み癖をなおす方法をしらべてみました。
猫の噛み癖のしつけ方
猫の噛み癖といってもザックリ分けると2パターンがあると思います。
人の手足を噛んでくるのか、配線やテーブルなどを噛む癖があるのかですね。
それぞれのパターンについて考えてみたいと思います。
1.猫が人の手足を噛んでくるケース
子猫のときから手で遊ばせる癖をつけると人の手を噛む癖がついてしまいます。
また人の足や足首を獲物に見立てて噛んでくるケースもありますね。
先ずは飼い主が面白半分に猫に手を使って遊ばないことが肝心です。

こちらが遊んでいるつもりでも猫ちゃんが嫌がっているケースが多いです。
猫ちゃんと遊ぶときはオモチャをつかって遊んであげるのがよいです。
足やカカトを噛んでくるときは猫との遊びが足りてない場合が多いです。
15分程度でよいので猫としっかり遊んでエネルギーを発散させてあげましょう。
15分程度でよいので猫としっかり遊んでエネルギーを発散させてあげましょう。
2.猫がものを噛むケース

猫がコードなどの配線やテーブルなどを噛んでいることがあります。
考えられるのは欲求不満や縄張に対する不安からのストレス。
猫の住環境(縄張り)を整えてしっかりと遊んであげましょう。
子猫のときに長時間お留守番させると不安から分離不安症になるケースがあります。
そのストレスから、テーブルなどの家具を噛むようになる猫ちゃんもいるのです。
ストレスで異食症になるケースもありますが、この場合完治が難しいといわれています。
そのストレスから、テーブルなどの家具を噛むようになる猫ちゃんもいるのです。
ストレスで異食症になるケースもありますが、この場合完治が難しいといわれています。
【しつけ】歯が痒いの?猫がコードを噛むときの3つの対策
3.猫が金属を噛むケース
何かのビタミンやミネラルの欠乏症があると、猫が金属を噛むことがあるようです。
異食症や分離不安もそうですが、そのようなケースは獣医師に相談する必要があります。
スポンサーリンク
猫を叱るのは効果的?
猫が問題行動を起こすのは何らかのストレスを抱えていることが多いです。
猫ちゃんを叱るよりはストレスの原因になっているものがないかチェックするのが肝心です。
猫の問題行動の多くは遊びが足りなかったり、縄張りの不安が原因になっています。
叱るよりはたくさん遊んであげるほうが猫ちゃんの精神が安定して自信につながります。
そのためには猫ちゃんに居場所を与え、よく遊び、威圧感を与えないことが重要ですね。
猫のしつけのために大声を出したり霧吹きをかけるのは何のメリットもありません。
そのためには猫ちゃんに居場所を与え、よく遊び、威圧感を与えないことが重要ですね。
猫のしつけのために大声を出したり霧吹きをかけるのは何のメリットもありません。
【時間】猫を満足させる遊び方4つのコツ【頻度】
まとめ
猫が手足を噛んでくるときは猫用のオモチャでしっかりあそんであげましょう。
分離不安からの異食症では精神薬で治療するケースもあります。
しつこくコードや家具などを噛んでいるときは獣医師に相談しましょう。
【ストレス発散】猫じゃらしではダメの?子猫が喜ぶ3つの遊び方
コメントを残す