かわいくて大人しい猫ちゃんだったのに…
この頃シャーと威嚇してくるので恐いです。。どう対処したらよいの?
というワケで、猫の威嚇についての対処法を調べてみました。
猫の威嚇3つのチェックポイント
猫ちゃんが威嚇してくるのは不安からくる自信のなさの裏返し。
その原因の多くは猫の居場所がないなどの縄張りの不安や、
猫の所有欲が満たされないことからくるストレスです。

それらの不安を取り除くことで、猫ちゃんの気持ちが安定することが多いです。
猫の問題行動を解消するために、覚えておきたい3つのポイントがあります。
1.猫の居場所をつくること

気持ちよさ気
手っ取り早く猫の居場所をつくるにはキャットタワーや猫棚を設置すること。
高い位置から部屋を見下ろすことが可能になり、自分の優位性を示すことができます。
キャットタワーは、部屋全体を見渡すことができる場所に設置するのが最適。
2.猫のグッズを増やすこと
部屋のインテリアを気にするあまり、猫のグッズを置かない人がいます。
猫を飼っているのに、猫を飼っている感じがしない家は問題です。
猫のグッズを置かない家は、猫が問題行動を起こしますよ。

猫のベッド、爪とぎ、おもちゃなどを増やして所有欲を満たしてあげましょう。
猫にとって愛着のあるグッズを置いている場所も、縄張りの一部になります。
猫の縄張りとは、自分の匂いのする場所ともいえますね。
3.猫と遊ぶこと
猫にとって遊びとは「狩り」のことで、狩りを通して自身をつけていきます。
猫に狩りさせないと、だんだん自身を失って威嚇するようになります。
ですから猫と遊ぶことは重要で、必須科目といえるでしょう(^^)
猫のおもちゃを使って、獲物を追いかけさせるように遊んであげるとよいですね。
おもちゃで遊ぶことで、攻撃心をおもちゃに向けさせる効果もありますよ。
おもちゃで遊ぶことで、攻撃心をおもちゃに向けさせる効果もありますよ。
【ストレス発散】猫じゃらしではダメなの?子猫が喜ぶ3つの遊び方
スポンサーリンク
手を使って遊ぶのはNG
猫と遊ぶときの注意点として、手を使って遊ぶのはNG。
手を使っての遊びは動作が荒くなるため、猫が嫌がっていることが殆んどです。
人の手を見ると威嚇し、反射的に攻撃するようになるケースがあります。
男性の飼い主に多い傾向があるので注意しましょうね。
【威嚇】可愛くない!なつかないのは猫との遊びが原因だった
まとめ
猫は縄張り不安のや、所有欲が満たされないことから威嚇するすようになります。
猫居場所を高い所につくり、グッズを増やし、よく遊んであげればよい子になるはず。
ザックリと3つのポイントを紹介しましたが、ぜひチェックしてみてください(^_-)-☆
【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン
コメントを残す