【絶対欲しい】引き取りたい!保健所での猫の引き取り方

猫が欲しい、引き取りたい!保健所での引き取り方について

保健所から猫をもらうには、どのような手続きが必要なの?

今回は猫の譲渡に必要なものや、譲渡条件など調べてみました。

スポンサーリンク


保健所に収容されている猫の実情


環境省の平成28年度の統計によると、施設に保護された猫の数は72,624匹。

その85%が逃走猫・迷子猫・捨て猫などの所有者不明の猫ちゃんです。(>_<)

そのうち返還数:273匹、譲渡数:26,613匹、殺処分数:45,574匹と、

約6割以上が処分され、運よく飼い主の元に戻ってきたのが0.4%未満。。



所有者不明の猫は、住人の通報や、持ち込みなどによって保健所に保護されたもの。

もし引き取り手がいなければ、3日~7日後には処分されてしまいます。。

残りの15%(10,761匹)は、飼い主(またはペット業者)から処分を依頼されたものなんです。




ちなみにドイツでは、猫や犬の殺処分はゼロ。

もらい手が見つかるまでシェルターで保護されるそうですよ。


もしあなたが、これから猫を飼おうと考えているのなら、

収容されている猫ちゃんにも生きるチャンスをあげて欲しいです。


一人暮らしの猫の飼育費用はいくらかかるのか計算してみた


猫を保健所で引き取る方法


猫を譲渡じょうとしてもらうには、各自治体の動物保護施設で手続きします。

あらかじめ電話をしておけば、保護されている猫ちゃんを見に行くことができます。


譲渡の際に必要なもの

  1. 身分証明書
  2. 印鑑
  3. 飼育許可の証明書
  4. 猫を収容するもの(キャリーバッグなど)

身分証明書は「保健書」や「運転免許証」など現住所がわかるものが必要です。

飼育許可の証明書とは、住まいのアパートやマンションがペット可なのかどうかです。

アパートの契約書に入居条件が記載されていますので、それを持っていけばOKです。

大家の承諾書でもOKです。


地域よっては猫の譲渡を行っていない場合もあるので、あらかじめ確認が必要です。

譲渡にあたっての対象年齢や、事前に講習会を受講しなければならないなど、

自治体によって手続きに違いがあるので、必ず電話で確認して下さいね(^^)

スポンサーリンク

うちの猫の場合


うちの猫は、空き地の片隅みでダンボールに入れられて捨てられていました。

もし娘が拾って来なければ、今頃どうなっていたのかわかりません。。

そう思うと、うちの猫は本当にラッキーだったんだと思います。


【マイクロチップ】迷子猫の身元を保健所は確認してくれるの?


まとめ


猫を保健所で引き取るには、身分証明書・印鑑・場合によっては飼育証明が必要。

これから猫を飼いたいと思っている方は、収容されている猫ちゃんにもチャンスを。

それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆


あると便利!


【里親募集】猫を譲渡している保健所をしらべてみた【全国一覧】

スポンサーリンク



スポンサーリンク





1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です