猫の健康診断の費用ほどのくらい?ペット保険は使えるの?

猫の健康診断にどのくらい費用をかけますか? そもそもペット保険が使えるのでしょうか?

それと、もしペット保険に加入するとしたら、どのような点に注意しなければならないのでしょうか?

スポンサーリンク


猫の健康診断の費用はどのくらい?


猫ちゃんも家族の一員なので人間ドック並みに検査を受けさせたい気持ちはわかります。

でも検査項目を増やすとお金がかかるし、なによりも猫ちゃんの体の負担も大きくなります。

健康な猫であれば目や耳チェック、口腔内のチェック、脱毛や引っ掻き傷のチェック、お腹の触診、体重測定などが基本的な検査になります。費用は2,000円前後ですね。

ちなみに健康診断、予防接種、避妊・去勢手術、歯科治療についてはペット保険は使えません。

健診内容は猫ちゃんの年齢によって獣医師と相談しながら決めるとよいですね。

下記の表はおもな検査項目をザックリまとめてみたものです。

一般的な検査項目
項目 内容と費用
身体検査 体重測定・目と耳のチェック・口内と歯のチェック・触診…など。ふつうは診察料に含まれていて、費用は2000円前後。
尿検査 尿石症や腎臓病、下部尿路疾患のチェックをします。費用は1000円前後
便検査 寄生虫感染や血便の有無などチェックします。費用は1000円前後
血液検査 赤血球数や白血球数や化学成分などを調べます。検査項目によって費用が異なりますが概ね5000円~。
心電図 心臓など循環器の健康状態をチェックします。費用は2500円前後。
レントゲン検査 肺・消化管・骨や関節などの健康状態をチェックします。費用は5000円前後。
エコー検査 超音波検査のこと。肝臓・胆のう・腎臓など精密検査をします。費用は5000円前後。

基本的な検査をしいて気になる点があったとき、症状に合わせて追加検査をします。

個人的な意見としては健康診断にお金をかけるよりは、ペット保険の補償内容を充実させた方が現実的だと思います。

まだ尿や血液の検査をしていないシニアの猫ちゃんは一度チェックしてみるとよいでしょう。

数値に問題がみられたときに必要な検査項目を追加していくのがよいでしょう。

【数値の見方】猫の血液検査をやってみた【気になる結果】


ペット保険に加入するときの注意点


猫ちゃん長生きすればするほど病気になるリスクが高くなります。老猫によくみられるのが悪性リンパ腫などのガン、甲状腺の病気、口内炎、関節炎、慢性腎臓病などなど。

とくに闘病生活が長くなる場合には飼い主さんの経済的負担(精神的負担も)は大きいです。そのためにもペット保険に入っていた方が安心です。

一口にペット保険といっても「アニコム」などの老舗から、自動車保険で知られる「アクサ」などもあります。最近ではワンコインで加入できるネット型の保険などいろいろなタイプの保険が出ています。

保障内容(プラン)によって費用も変わるので一概にどれがオススメといえませんが、下記のチェックポイントを参考にしながら選ぶとよいでしょう。

ペット保険のチェックポイント
  1. 加入条件のチェック!
    ペット保険に加入する際に年齢制限を設定している会社がほとんどです。一般的生後1ヶ月~8歳未満に設定されているところが多いです。またワクチン接種が必須条件になっていることがほとんどです。場合によって健康診断書が必要になります。
  2. 掛け金の形態のチェック!
    毎月固定額を支払っていくのか、年齢によって変動するのか、また年々掛け金が上がっていくタイプもあります。
  3. 更新・継続のチェック!
    保険加入時に病気になってしまったとき次年度も引続き契約できるかどうか。次年度の更新・継続に審査を設けている会社もあります。病気が完治しても再発や慢性化する可能性が高い病気は再契約できないこともあります。
  4. 保障範囲のチェック!
    一般的に病気やケガの治療費や手術費に対して補償されますが、特定の病気(猫エイズ、猫伝染性腹膜炎、ワクチン等で予防できる病気)について補償されない場合があります。またまた飼い主に故意または重大な過失があったときも補償されません。
  5. 補償額のチェック!
    補償は「定率保障」なのか「定額保障」なのか確認しておきましょう。定率保障とはかかった治療費に対して一定の割合だけ負担するものです。通院費や入院費の有無などもチェックしておいた方がよいです。
ペット保険はどの病院でも使えるものではなく、病院側がその保険に対応していることが条件です。

ですから保険に加入するときは保険会社の病院対応数や、かかりつけ病院で使えるかどうかの確認も必要です。

いざ猫ちゃんが病気やケガをして治療をしたときに、保険が使えなかったという状況にならないよう注意しましょう。
【猫の動物病院の選び方】知っておきたい4つのポイント

スポンサーリンク


まとめ


ペット保険に加入するときは、加入条件、掛け金の形態、更新条件、保証範囲などを確認しましょう。

8歳以上の猫ちゃんは毎年の健康診断が奨励されてています。病気の早期発見、早期治療がなにより大事、

検査項目はピンからキリまでありますので、獣医師と相談しながら行うようにして下さいね。

ペット保険を比較
ペット保険のプラン比較と保険料試算!

【毎年】猫の予防接種の回数と費用について調べてみた【必要?】

スポンサーリンク



スポンサーリンク








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。