【食欲なし】猫の下痢が続くときは病院へ【食欲ある】

猫ちゃんの下痢は深刻です。

スポンサーリンク


猫の下痢を引き起こすおもな病気について

猫ちゃんの下痢が2~3日続くと脱水症になり、命が危険な状態になります。

食欲があるうちは症状がまだ軽い状態。病状が進むとやがて食欲がなくなり、深刻化する可能性があります。

結論からいうと、食欲がある、なし、にかかわらず、猫ちゃんが下痢をしたら病院に連れていくのが安心です。

下痢だけではなく、胃や腸などの消化管に出血性の病気があれば血便がみられるようになります。

血便には赤い血が混じる『鮮血便せんけつべん』と、炭のように真っ黒な『タール便』があります。

  • 【鮮血便】おもに大腸から肛門にかけての出血で、比較的大腸に近い部位の病気を疑います。
  • 【タール便】血液が胃酸に触れると黒く変色することから、胃や食道、小腸などの上部消化管の病気を疑います。下痢をともなうことが多いです。


猫ちゃんが下痢になる病気には以下のものがあります。

消化器感染症

ウイルス性腸炎

パルボウイルスが原因で引き起こされる感染症に『ネコ伝染性腸炎』があります。またの名を『ネコ汎白血球減少症』といい、子猫がかかると9割は亡くなります。

とても恐ろしいウイルスなんですが、猫ちゃんの3種混合ワクチンで予防できます。安心してください。

 知らないうちに『ネコ白血病ウイルス』『ネコエイズ』などに感染していて下痢症状が続いている場合もあります。


 最近では『新型コロナ』が猫ちゃんに感染することが分かっています。ふつうは無症状で、マレに軽い下痢になるそうです。自然に完治します。

細菌性腸炎

細菌による消化器への感染症が『細菌性腸炎』。おもな細菌には『カンピロバクター』『クロストリジウム』などがあります。

これはもともと猫ちゃんの腸内にいる細菌で、健康的な猫ちゃんであれば問題になることはありません。

何かの原因で腸内細菌のバランスが崩れたり、免疫力が低下すると悪さをしてきます。

猫白血病、リンパ腫、猫エイズ、慢性腎臓病、糖尿病などの免疫を低下させるような隠れた病気がある可能性もあります。

寄生虫感染

猫ちゃんの消化器に寄生虫に感染すると、下痢や食欲不振が見られることがあります。

 猫回虫症 猫回虫が腸に寄生することで嘔吐、下痢、ひどくなると腸閉塞を引き起こします。駆除剤を飲ませて治療します。

猫ちゃんが鳴いて口を開けたときに、錠剤をポイっと入れて飲ませました(^^)


 トキソプラズマ症 トキソプラズマは関東圏では馴染みがありませんが、北海道では割と耳にする感染症です。小鳥やネズミなど猫ちゃんが食べるとこで感染します。

ふつうは成猫が感染しても無症状であることが多いのですが、子猫が感染した場合には嘔吐や下痢を引き起こして亡くなることがあります。


 猫の鉤虫症 鉤虫こうちゅうという体長1~2cmの白い虫が猫の小腸に寄生することで発症します。症状として慢性的な貧血、軟便、下痢、タール便などがみられます。

この寄生虫に口には鋭い牙があり、猫の小腸に噛みついて養分を吸い取ります。子猫に感染すると重度の貧血や脱水を引き起こし命に関わることがあります。


 トキソプラズマは人間にも感染する動物由来感染症(人獣共通感染症)で、妊婦さんが感染すると胎児に悪影響を与えることが知られています。

食物アレルギー

食欲があるのに下痢が続くとき、キャットフードでアレルギーを引き起こしていることがあります。うんちの表面に鮮血がついていることもあります。

猫ちゃんの食物アレルギーの原因として、牛肉、鶏肉、卵などの動物タンパク質、何かしらの添加物などが考えられます。炭水化物や脂肪に対してのアレルギーは少ないと言われています。

 キャットフードを切り替えて下痢になった場合は、元のフードに戻して様子をみましょう。それでも下痢がとまらなかったら病院へ。

炎症性腸疾患(IBD)

原因不明の腸の病気で、他の猫ちゃんに感染することはありません。2~3週間続にわたり食欲不振、嘔吐下痢、血便などを繰り返えす根治が難しい病気の1つです。

遺伝、住環境のストレス、食べ物などのアレルギー、腸内細菌のバランス、免疫など、いろいろな原因が考えられるため、治療には時間がかかります。まずは隠れた病気がないかチェックする必要があります。

 サイアミーズ(シャム)がなりやすい病気といわれています。


スポンサーリンク


まとめ

猫ちゃんはあまり水を飲まないこともあって、2~3日下痢が続くと脱水症になる可能性があります。とくに子猫は体も小さく脱水症になりやすいです。

最初は食欲があり元気があるようにみえますが、症状が進むと食べることも、飲むこともしなくなります。

成猫なら1日様子をみてから病院へ。子猫の場合は体力がないので、その日のうちに病院に連れていくのがよいです。

  合わせて読みたい 
  • 新型コロナウイルスは猫に感染するの?猫から人に感染する?
  • スポンサーリンク



    スポンサーリンク





    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です