病気じゃないのに猫が餌を吐く5つの原因|その対策は?

猫ちゃんはよく吐く生き物です。でも絨毯じゅうたんに吐くのはヤメて。。

スポンサーリンク

病気でもないのに餌を吐く5つの原因

うちの猫ちゃんが小さい頃はしょっちゅう吐いていました。けっこうな割合で食事をした後で吐いていましたよ。

猫ちゃんはよく吐いちゃう生き物で、吐くことで体調管理をしていたりします。たいていは吐いた後はケロッとしていますね。

下記は猫ちゃんによくみられるケースです。

キャットフードとの相性

キャットフードに使用される食材や添加物などには安全基準が設けられていて、猫ちゃんの健康に問題がないレベルで製造されています。

しかし猫ちゃんによっては『A』の商品は食べても大丈夫なのに、なぜか『B』では吐いてしまうケースが間々ままあります。

原因は味なのか、匂いなのか、感触なのか、猫ちゃんの体質なのか… 相性としか言えません(^^ゞ 別の商品に替えてみてください。

 猫ちゃんが高齢になることで、今までのフードが体質に合わなくなることもあります。

一般的に脂質の多いのフードは高齢の猫ちゃんには合いません。猫ちゃんの年齢に合わせたものを選んであげましょう。

早食いをしてしまう

がっつくタイプといいますか、早食いする猫ちゃんがいます。1度にたくさんのフードを丸飲みしてしまい、それで結局は吐いてしまいます。

その場合、キャットフードを少量づつ与えるか、早食いを防止用のボウルに替えるとよいです。早食い防止用ボウルは底に障害物があるので少量づつしか食べれません。

キャットフートの粒が大きい

一般的に猫ちゃんはキャットフード(カリカリ)をよく噛まずに食べています。噛み2割、丸飲み8割という感じではないでしょうか。

ですからカリカリの粒が大きくて喉に引っかかってしまう場合が多いです。粒が小さめ食べやすいフードに切替えてあげましょう。

 子猫の場合は粒の形が分からなくなるまでふやかし・・・・て与えてもよいです。

猫草の代わり

猫ちゃんが草を食べるのは胃に溜まった毛玉をとるためといわれています。それでキャットフードを毛玉を吐くために利用している場合です。

その場合には吐いたものに毛が混じっています。わかりにくいときは爪楊枝つまようじか何かで内容物をすくったときに毛がぶら下がっているはずですよ。

 毛玉対応のキャットフードに切替える方法もありますが、頻繁に吐くようなら獣医師さんに毛玉取りの薬を処方してもらいましょう。

悪食する

食事のとき以外で空腹を紛らわすために何かを食べていたり、なにかの雑草や虫などを食べていて後で吐いているケース。

外に出歩く猫ちゃんは、外で何を食べているのはわかりません。変なもの食べてないといいのですが(^^ゞ

 うちの猫ちゃんは近所に生えている雑草などをよく噛みます。以前に何かにがい葉っぱを噛んでしまったようで、口から泡をブクブクさせながら帰ってきました。

動物は毒などのにがいものに敏感で、苦みを感じるとすごい反応をします。口から泡を出しながら、ダッシュで帰ってきましたよ。

しばらくして落ち着きも取り戻し、何事もなかったかのようにカリカリを食べていました(^^)


  合わせて読みたい 
  • 【食べたかも】猫を飼うとゴキブリいなくなるって本当?


  • スポンサーリンク

    キャットフードアレルギーについて

    猫ちゃんがキャットフードでアレルギーになってしまい、軟便や下痢が続くケースがあります。ひどくなると血便もみられます。

    アレルギー体質の猫ちゃんはその数が年々が増えていて、他にもアレルギー性の皮膚炎や、喘息などもみられるようです。

     とくに下痢が続くと体力が消耗していき、まだ体の小さい子猫には命の危険もあります。早めに獣医師さんに相談しましょう。

    キャットフードにも低アレルゲンに配慮したものがります。獣医師さんが紹介してくれるはずです。

    まとめ

    猫ちゃんはよく吐く生き物で、吐いたとしても元気に食事をしているなら問題ありません。

    猫ちゃんが吐くケースとして多いのが早食い、またはキャットフードの大きさや形状が合わないため。

    吐いた内容物に毛が混じっていたら毛玉のケアですね。頻繁に毛玉を吐くようなら1度獣医師さんに相談してみるとよいでしょう。

      合わせて読みたい  【時期】いつから吐くの?猫の毛玉3つの対策【頻度】

    (Visited 645 times, 4 visits today)

    スポンサーリンク



    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です