猫が餌を食べた後にすぐに吐いてしまうときの対策はあるの?
元気なんですが、キャットフードを食べた後に吐いちゃう。。
原因はなんでしょうか… 猫の吐き癖でしょうか?
病気でもないのに餌を吐く5つの原因
猫はよく吐く動物で、うちの猫も小さいときはよく吐いていました。
食べた後は必ずといっていいほど吐いていたので、少し心配でしたね。
吐いて後はケロッとしているので、問題ないようでしたが(^^ゞ
では猫がエサを吐くのはどうしなんでしょうか?
1.キャットフードの素材と添加物
キャットフードもといっても、いろいろな種類のものが販売されていていますよね。
それぞれのメーカーのよって素材や添加物の組み合わせは千差万別です。
中にはキャットフードとの相性がよくなくて吐いてしまう猫ちゃんもいます。

また、猫が高齢になると、今までのフードが体質に合わなくなることもあります。
脂質の多いのフードは、高齢の猫ちゃんには合わないことがあので、
猫の年齢に合わせたキャットフードをチョイスしましょう。
2.早食いをしてしまう
フードにがっつくタイプといいますか、早食いをする猫ちゃんがいます。
そのようなタイプの猫の場合、たくさんのフードをボウルに盛ってしまうと
1度にたくさんの量のフードを丸飲みしてしまい、結局は吐いてしまいます。
1回の量を少なめにしたり、早食いを防止するボウルを使うとよいです。
早食い防止用のボウルは、中に障害物があるのでゆっくり食べることができます。
3.キャットフードの形状よるもの
猫はエサのほとんどをよく噛まずに丸呑みしています。
フードの粒が大きくて喉に引っかかって履いてしてしまう場合も多いです。
そのようなときは食べやすい粒が小さめのフードに切替えてあげましょう。
【食わず嫌い】わがまま子猫が餌を食べないときの3つの対処法
4.エサを猫草の代わりにしている

猫が草を食べるのは、胃に溜まった毛玉をとるためといわれています。
ドライフードを毛玉を吐くために利用しているケースもあります。
毛玉対応のフードに切替えることによって吐くのが減ることもあります。
【ほっといて】なぜ食べるの?猫に猫草が必要ない3つの理由
5.悪食する
エサの時間以外で、空腹を紛らわすために何かを食べていたり、
なにかの雑草や虫などを食べていて、後で吐いているケース。
よく外に散歩にいく猫ちゃんは、外で何を食べているのはわかりません(^^ゞ
スポンサーリンク
餌を吐いたときの対処法
猫がエサを吐いたとしても、基本的に元気なら問題はありません。
猫が吐く原因で多いのがキャットフードとの相性や形状によるもの。
フードの素材や添加物が合わないときはフードを切替えるのがよいですね。
心配なのは猫がぐったりしているときや下痢が止まらない場合です。
アレルギーによる胃腸炎の場合もありますので、すぐに獣医師に相談しましょう
アレルギーによる胃腸炎の場合もありますので、すぐに獣医師に相談しましょう
まとめ
猫は吐きやすい動物なので、吐いても元気なら問題がないようです。
フードの粒の大きさが合わなくて、吐いてしまうケースが多いです。
うちの猫は、粒が小いフードにしたら吐かなくなりました(^^)
【食べたかも】猫を飼うとゴキブリいなくなるって本当?
コメントを残す