夏に猫が網戸を開けて部屋から出てしまうときの3つの対策

猫が網戸を開けて出て行ってしまうけど、どうしたら良いの?

今回は、猫が網戸を開けて部屋から出ないようにする方法です。

スポンサーリンク


猫の網戸3つの対策


いよいよ夏が近づいて来ましたね。夏といえば猫の暑さ対策。

そしてもう1つは「猫の網戸対策」ですね。

猫が網戸を開けて勝手に外に出ていってしまうと、迷子になったり、

マンションなどでは、ベランダから落ちたりする危険があります。




中には、網戸を破ってまで外に出ていくパワフルな猫ちゃんもいます。。

それで、猫の網戸対策を調べてみました。


1.100均のつっぱり棒を使う


網戸のレールにつっぱり棒をハメて、棒でロックします。

でもベランダなどの人がしょっちゅう出入りするところでは、

網戸にしている側からは出入りができませんので、少々不便を感じますね。



でも窓に使用するのであれば効果的だと思いますよ(^^)

ガラス窓のレールに使えば、ちょっとした防犯グッズになります。


2.市販の防犯グッズを使う


サッシ用の防犯グッズを使うのも方法の1つです。

粘着タイプのものや、いろいろタイプのものが売られています。


画像は100均の防犯グッズです


猫の対策のばかりではなく、小さいお子さんの出歩きも防止できます。

ロックを解除するときもスムーズで、簡単なのがよいところです。

オススメなのはサッシ用の防犯グッズで、取り付けも簡単です。


2.つっぱり棚を使う


中には、網戸を破ってでも部屋から外に出てしまう猫もいます。。

このような場合は網戸をいくらロックしてもムダです(^^ゞ

そのようなときは、どように対処したら良いのか調べてみると、

網戸の前に「つっぱりたな」でさくを作って対処している方がいました!!


完成予想図


網戸の前の手前にこのように設置すれば突破することができません(^^)

「つっぱり棚」はホームセンターで1000円ぐらいで買うことができます。

3つぐらい用意すれば、窓の片側をカバーできると思います。

ただし、ベランダなどの大きな窓には使うことができません。

スポンサーリンク

知人の猫ちゃんの話


知人の飼い猫ちゃんは誰に教わらなくても網戸を開けて外出してしまいます。

その人の話では、猫が網戸を開けて出ていくるのは「夏の風物詩」なんだそうです。

その人は猫が勝手に外に出て行っても困らないみたいですが(^^ゞ


うちの猫は自分で網戸を開けるという発想はないようです。

飼い主が開けてくれるまで網戸の前で待っているタイプです(^^ゞ


まとめ


猫の中には、器用に網戸を開けて外に出て行ってしまうものもいます。

そのようなときは「つっぱり棚」をお試しください(^_-)-☆


【エアコンなし】猫が真夏にお留守番!暑さ対策3グッズ

スポンサーリンク



スポンサーリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です