【雨宿り】お散歩に出かけた猫が帰ってこないとき【おまじない】

突然の豪雨、お散歩に出かけた猫ちゃんが帰ってこない。

スポンサーリンク

猫が帰ってこない

うちのねこちゃんのお話し

うちの猫ちゃんと雨にまつわるエピソードが2つあります。

 夜明けに帰ってきた まず1つめもエピソード。うちの猫ちゃんはもともと外から拾われてきた猫で、家の周りをお散歩するのが日課になっています。

以前いつもより遅くにお散歩に行ってしまったことがあります。そのうち戻って来るだろうとドアを開けて待っていたら、雨が降ってきました。

しばらくしてからどしゃ降りになってしまい、とうとうその日は戻って来ませんでしたね。たいていは近所の軒下やクルマの下などで雨宿りしています。

次の日(朝の4時ごろ)戻って来ていて、アパートのドアの前でニャオニャオ鳴いていました。少し心配にはなりますが、たいていは近所にいます。


 側溝から出られなくなっていた うちの猫ちゃんはたいていは2つ目のエピソード。雨が止んだら戻ってきます。戻ってこないときはマズい状況になっているときですね。

これはわたしが家にいたときのお話しなんです。いつものようにうちの猫ちゃんが朝に散歩に出かけたたのですが、途中で雨が降ってきました。

激しい雨になりましたが小1時間で止んだので、そのうち戻って来るだろうと思っていたんですね。でも3時間経っても一向に戻ってくる気配がない。

さすがに事故にあったのではないのかと心配になりましたよ。30分おきに嫁さんと交代で近所を探し回りましたが、なかなか見つからなかったですね。

なんとなく外で猫ちゃん名前を呼んでみると、下の方から『ニャ~ン』と弱弱しい声が聞こえてくるではないですか。声がするのは、なんと道路の排水溝の中からでした!

道路に沿って設置されている排水溝のことですね。『側溝』ともいいます。ふつうはコンクリートのフタがしてあります。どうやらフタの割れ目から中に入ってしまったようです。

中に入ったのはいいけれど、雨で側溝の水かさがどんどん増していき、恐くなって動けなくなってしまったというワケです。

名前を呼ぶと側溝の隙間から前足を出すので、いる場所はわかります。あとは救出するだけですね。

ところで側溝のフタって、重くてなかなか持ち上がらないんですよね。女性の方は近所の男性の方か、119番で救急隊員を要請した方がよいです。

クルマのタイヤ交換時に使うレンチとカナヅチをつかって何とかこじ開けました。直ぐにうちの猫ちゃんが飛び出てきて、一目散に家の方に走っていきましたよ。

長々お話にお付き合いくださって、ありがとうございます。

猫が帰ってこないときの『おまじない』

家出した猫ちゃんが戻るといわれている昔ながらのオマジナイがあります。心の支えになってくれるかも知れません。

百人一首のおまじない

百人一首にある下の句を紙に書いて、ふだん猫が食事やトイレに使っていた場所に貼っておくというもの。以下がその句。


立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今帰へり来む(在原行平『百人一首』第16)

 現代訳 いまあなたと別れて因幡国(現在の鳥取県)へ行っても、稲葉山(鳥取県にある山)の峰に生えている松の木の名前のように、あなたがわたしを「待つ」と言ってくださるのを聞いたなら、すぐに帰って来ましょう。


恋しい人に早く会いたいという願いを込めた句ですが、これを猫ちゃんへの思いと重ね合わせたのでしょう。
家出した猫ちゃんのために貼っておくのは下の句『まつとし聞かば今帰へり来む』ですよ!

ちなみに俳句の世界では『子猫』は晩春の季語、それは晩春に子猫が生まれることが多いためです。ちなみに『猫の恋』は春の季語になります。

お稲荷様にお皿をかぶせる

猫ちゃんが愛用していたボウル(食器)を神社のお稲荷様の頭にかぶせるというもの。

何かバチ当たりなような感じで、効果が半減しそうな気がしますね。ちなみに江戸時代の人はアワビの貝殻を猫ちゃん用のお皿として使っていました。

猫返し神社


『猫返し神社』東京都立川市にある阿豆佐味天神社あずさみてんじんじゃ(立川水天宮)のことでパワースポットにもなっています。

「猫返し神社」は境内に本社とは別に祀られている蚕影神社こかげじんじゃのことで『養蚕の神』を祀っています。

蚕をネズミから守るという意味で、ネズミの天敵である猫ちゃんを守り神として祀っています。

「絵馬」に猫ちゃんの無事を祈願したら帰ってきたという声も寄せられているようです。境内には『ただいま猫』の石像がありますから、やさしく撫でて下さいね。

 ジャズマンである山下洋輔氏がこの神社で祈願したところ17日後に愛猫が戻ってきたのが由来です。後に『猫返し神社』と呼ばれるようなり、愛猫の無事や健康祈願に多くの方がいらっしゃいます。


 アクセス 
  • 阿豆佐味天神社
  • 東京都立川市砂川町4-1-1
  • 042-536-3215
  • 立川水天宮では安産・子授け祈願を行っています。


スポンサーリンク

猫にまつわるジンクスいろいろ

  • サビ猫の夢をみたら恋愛運が上がる
  • 黒猫を飼うと良縁に恵まれる
  • 月夜に白猫をみると出会いが訪れる
  • 猫のしっぽを踏んでしまうと婚期が1年延びる
  • 猫がウインクすつと良いことがある
  • 被毛に黒・白・グレーが混じった猫は縁起がいい
  • 白黒の猫の夢をみたら子宝に恵まれる
  • 大きな猫に乗る夢をみたら困難を乗り越えられる
  • トラ猫の夢をみたら家庭円満になる
  • 結婚祝いに黒猫を贈ると新婦が幸せになる
 ちなみに猫よけに効果があるといわれている「水入りペットボトル」は全くのデマ。発祥はニュージーランドやハワイみたいですが、なぜ日本で行われているかは不明。

ペットボトルの集光作用で火事になる恐れもあるので危険です。

まとめ

猫ちゃんが家でしたしても大抵は家の周りに隠れていることが多いようです。近所をよく探してみましょう。

うちの猫ちゃんも3日間帰ってこなかったことがありますが、うちのアパートの向かいのお家の路地に隠れていました。

たかがジンクス、されどジンクス。でも一番大切なのは信じる心。おまじないやジンクスは気持ちを前向きにしてくれるアイテムだと思います。

信じるか信じないかは、あなた次第です!

(Visited 202 times, 1 visits today)

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です