【口呼吸】鼻づまりで猫が餌を食べないときの3つの対処法

猫が鼻づまりのせいで餌を食べないみたい。どうすればよい?

今回は、猫が鼻づまりでエサを食べないときの対処です。

スポンサーリンク


鼻づまりで猫がエサを食べないときの対処


猫風邪などになり鼻づまりになると、エサを食べなくなる猫がいるようです。

猫がエサを選ぶときの最大の要因は「匂い」ともいわれているようですから、

エサの匂いがしなくなるので、エサとして認識しないのかも知れません。




ちなみに、人間の味覚のセンサーが9,000個あるのに対し猫は400個以下です。

つまり、猫は味音痴なので、匂いがとっても重要な要素というワケですね。


エサを食べてくれないと、薬を飲ませることもできないので厄介ですね。

それに猫が匂いを嗅げないとなると、かなりのストレスにもなります。。


匂いを増強


動物は体の調子が悪くなると、エサを食べないでじっとしています。

しかし、エサを食べてくれないとエサに薬を仕込むこともできません。。


というわけでエサの匂いをパワーアップさせます。

エサにカツオブシを多めにふりかけて食べさせます。もちろん薬入りです。


カツオブシだけ食べられないように、ブシは細かくしておきます。

これで、食べてくれたらしめたものですね。


【緊急事態】猫が餌を食べないで寝る時間が増えるのは病気?


口の周りにエサをつける


上記の方法でダメだったときは、ペースト状のエサを猫の口につけてみます。

猫がそれをペッロっと舐めてくれたら、またエサをつけてあげます。

鼻が利かない猫に、これはエサだと教えてあげるんですね(^^)


手の平にエサを乗せて口に持っていってあげると、食べ始める猫もいますね。

もし、イケるようならエサの入った皿に誘導してあげます。

でも、手からでも食べてくれるのであれば、そのままでもいいです。


【食わず嫌い】わがまま子猫が餌を食べないときの3つの対処法

スポンサーリンク


その他


それでも食べないときは、無理に食べさせるしかありません。。

薬を高カロリーの液体フード(ペット用)に混ぜて、ディスポシリンジで飲ませる方法もあります。


しかし、毎回猫との格闘になりそうで大変すね。。(T_T)

そういうときは、素直に病院で点滴してもらう方がいいかも知れません。


ちなみに、猫の鼻が鼻水で固まっているときは、

ぬるま湯で湿らせたガーゼで、ふやかしながら掃除をするといいようですね。


【マジですか】猫風邪は自然治癒力でしか治らない?!


まとめ


少しの工夫で、猫がエサを食べてくれるのならラッキーですが、

どうしても無理そうなときは病院で点滴をしてもらうのがいいかも知れません。。

それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆


【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン

スポンサーリンク



スポンサーリンク








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。