夜中に猫ちゃんに起こされるので辛い。
猫が飼い主を起こす理由
猫ちゃんは夜行性ではありません。本来は夜明けや、夕暮れに活動する『ですから猫ちゃんが夜中に活動的になったり、夜鳴きしたり、飼い主さんを起こしにくるような行動はふつうではありません。
わたしも猫ちゃんを飼いはじめた当初、毎日夜中の3時半に起こされていました。あまりの早起きぶりにビックリでした。
うちの猫ちゃんは、わたしが寝ている布団の上を歩いて起こしにきます。それか耳元で鳴くかですね。
真夏の夜にエアコンをつけっぱなしにして寝ると、猫ちゃんにとって寒い場合があります。猫ちゃんに配慮した温度設定にしましょう。
夜中にお腹がすいたときのためにオヤツなんかを用意しておくとよいですね。うちではカリカリを出しっぱなしにしています。
元気が余っている猫ちゃんなら、就寝前に15分ほど遊んであげるとよいでしょう。猫ちゃんと遊ぶことは生活リズムをつくるうえで大切です。
いったん生活リズムができてしまうと、猫ちゃんは朝まで寝てくれるようになります。今ではうちの猫ちゃんは朝6時まで寝てくれています。
猫ちゃんにやってはいけない3つのこと

わたしが一番おどろいたのは、寝ているときに猫ちゃんにタンスの上からダイブされたときですね。お腹の衝撃でハウッてなりましたよ。いわゆる猫
猫ちゃんも知恵を絞って、あの手、この手、猫の手をつかうんですね。感心します。
ちなみに、うちの嫁さんは猫ちゃんに何をされても爆睡しています。だから猫ちゃんは、わたしの方ばかりに来るんですよね。
猫ちゃんをうっかり撫でてしまうと、鳴けば要求が通ると思い、猫ちゃんの行為を正当化することになります。
また猫ちゃんをお風呂場や、別の部屋に閉じ込めたとしても、猫ちゃんは自分がなぜ閉じ込められたのか理解することができません。
もちろん猫ちゃんを叩いたりするのは論外。 飼い主さんとの関係が悪化するので絶対にNGです。
わたしの嫁さんように完全無視(実際は爆睡中)で対処しましょう。猫ちゃんの生活リズムができさえすれば問題行動も減っていきます。
スポンサーリンク
まとめ
猫ちゃんが夜中に活動的になるのは、遊びが足りなくて欲求不満になっているケースがよくみられるようです。猫ちゃんと遊ぶことは、猫ちゃんの不満を解消し、生活リズムを整えるうえでもよい方法です。なにより大切ですね。
生活リズムさえできてしまえば、猫ちゃんはそれに従って生活します。意外にも猫ちゃんは規則正しい生き物なんです。
コメントを残す