山梨県の保健所から猫をもらうにはどうすればよい?
今回は山梨県内の郷物保護施設から猫をもらう方法について調べてみました。
山梨県内で猫をもらうには
県内の県や市で猫を譲渡しているのは「山梨県動物愛護指導センター」の1ヶ所のみです。
あとは動物保護団体や、里親募集をしている保護猫カフェといったところになります。
県からの譲渡は無料ですが、ボランティア団体などを介する場合手数料が発生することがあります。
1.県センターからの猫の譲渡
県センターから猫の譲渡を受けるにはセンターが定める条件を満たす必要があります。
おもな内容は飼育環境の確認や、猫を飼ううえでの一般的な約束事になります。
譲渡会の参加条件
- ※1.県内在住の20才以上65才以下の希望者
- 家族全員の同意が必要
- 家族にペットアレルギーがないこと
- ※2.ペット飼育可能な住居であること
- 「猫との暮らし方教室」を受講していること
- 不妊去勢手術を行うこと
- 室内飼いを徹底すること
譲渡会は「猫との暮らし方教室」終了後に開催されます。
問合せ先 | |
---|---|
場所 | |
持ち物 | 住所がわかるもの(運転免許証や保健所など)、印鑑、集合住宅・借家の方はペット飼育承諾書(身体契約書の写しなど)、猫を運ぶもの(キャリーバッグなど) |
スポンサーリンク
2.動物保護団体による譲渡会
県内には動物保護団体(リトルキャッツ)と里親募集型の保護猫カフェがいくつかあります。
リトルキャッツ(NPO法人)では保護猫カフェと提携して猫の譲渡を行っています。
猫の譲渡を行う団体&保護猫カフェ
※リトルキャッツ提携店
猫の譲渡については団体または各店舗にお問合せ下さい。
譲渡の際に費用が発生することも。後でトラブルにならないように確認をして下さいね。
譲渡の際に費用が発生することも。後でトラブルにならないように確認をして下さいね。
まとめ
山梨県で猫の譲渡を行っている県(または市)の施設は「山梨県動物愛護指導センター」のだけ。
また県内では郷物保護団体や保護猫カフェからも譲ってもらうことも可能です。
譲渡条件などの詳細は団体または各店舗にお聞き下さい。よい出会いがありますように。
【年間】猫の一生涯に必要な費用のトータルはいくら?【1ヶ月】
コメントを残す