そもそも猫の予防接種って毎年必要なのでしょうか?
予防接種の費用もばかになりません。。毎年必要なんですか?
というワケで、猫の予防接種(費用なども)について調べてみました。
猫のワクチンについて
猫が感染するリスクが高く、全ての猫が接種すべきものをコアワクチンといいます。
猫のコアワクチンは3つ
- 猫汎白血球減少症(猫パルボ)
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
これらは3種混合とよばれているワクチンで、年1回の接種が奨励されています。
一方で感染のリスクがある場合に接種するものを「ノンコアワクチン」といいます。
猫白血病、猫エイズなど、その他のワクチンはノンコアワクチンになります。
1.予防接種の頻度ついて

毎年のワクチン接種が奨励されているとはいえ、必ずしも毎回必要というワケではありません。
感染が低い場合は3年に1回の接種、単独飼いでも室内外を行き来している場合には毎年の接種というように、飼育環境によってワクチン接種の頻度を変えるのが望ましいといえます。室内で1頭飼いされているなど感染症の危険の少ない低リスク群の猫で3年に1回の接種。
また多頭飼育で室内と屋外を行き来するような高リスク群の猫では毎年の接種が推奨されています。日本獣医学会
副作用低減のためにも最小限の回数で済ませた方が猫ちゃんのためになると思いませんか?
子猫は生後2〜3ヶ月目にワクチン接種行い、その6ヶ月後に追加接種(ブースター)します。
最初の接種では免疫がつかないこともあるため、追加接種を行うことで免疫を確実なものにします。
最初の接種では免疫がつかないこともあるため、追加接種を行うことで免疫を確実なものにします。
2.予防接種の種類について
猫の予防接種には混合接種と、単独で受けられるものがあります。
混合接種では、3・4・5・7種混合の4パターンになります。
単独で受けられるものは「猫白血病」と「猫エイズ」の2種類だけです。
予防できる感染症 | |
---|---|
3種 | 猫汎白血球減少症・猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症 |
4種 | 上記の3つに「猫白血病」をプラスしたもの |
5種 | 上記の4つに「クラミジア感染症」をプラスしたもの |
7種 | 上記の5つに猫カリシウイルス感染症(2種)をプラスしたもの |
補足 | 外を出歩く猫ちゃんには4種がおすすめ |
猫白血病は単独で受けられますが4種以上の混合に含まれています。
猫カリシウイルスは複数のタイプがあり7種には別の2タイプが追加されます。
猫エイズは混合ワクチンに含まれないので単独接種になりますね。
猫の白血病ワクチンは効果あるの?ウイルスに感染する3つ原因
3.予防接種の費用の目安
病院によって料金にばらつきはあります。大体の目安として覚えてくださいね。
個人的な意見ですが、系列系(チェーン)の病院は割高のような気がしますね(^^ゞ
料金の目安 | |
---|---|
3種 | 3000円~5000円 |
4種 | 5000円~6000円 |
5種 | 6000円~7000円 |
7種 | 7000円~8000円 |
猫白血病ワクチンについては3年に1回の接種でよいとされています。
ちなみにうちの猫は散歩に出かけるので3年に1回は4種混合にしています。
【猫白血病】症状の違いについてしらべてみた【猫エイズ】
スポンサーリンク
子猫の予防接種の回数について
生まれたばかりの子猫は、母猫の母乳からの免疫力があります。
そして乳離れする生後6週目あたりから免疫力が低下していきます。
ですから免疫力が切れる前に予防接種をするのが理想的ですね。

子猫は生後2ヶ月目に1回目を接種、そして3~4週間後に2回目を接種します。
その理由は子猫の免疫システムが完成するまでの期間(約2ヶ月)に個体差があり、
免疫システムが働いていないとワクチンの効果がないからです。
それ以後のワクチン接種は1年に1回のペースになるのが一般的ですが、
感電室内飼いで感染リスクが少なければ3年に1回のペースでもよいと思います。
感電室内飼いで感染リスクが少なければ3年に1回のペースでもよいと思います。
まとめ
室内飼いの猫ちゃんの予防接種は、必ずしも毎年受ける必要はありません。
しかしながら、散歩に出かける猫ちゃんには毎年がオススメ。白血病は3年に1回。
完全室内飼いなら3種、外に出かける猫ちゃんには4種が現実的だと思います。
獣医師と相談して、接種ワクチンの種類や時期をプログラムしてもらうとよいですね。
【熱っぽい】猫がワクチン接種後に元気がないときの4つの対処法
コメントを残す