【寝不足】朝方猫がうるさいときの3つの対策【しつけ】

猫が朝方うるさいので寝不足。。なにかいい対策ないの?

仕事をしている飼い主さんにとっては、寝不足が続くと辛いですよね。

今回は、猫が朝方うるさいときの対策について調べてみました

スポンサーリンク


猫がうるさいときの3つの対策


猫ちゃんが発情期でうるさい場合は去勢や避妊をお勧めします。

老齢の猫が元気すぎるときは甲状腺の病気も考えられるので獣医師に相談しましょう。


1.相手にしない


猫が夜中に相手をして欲しいときや外に出たいとき鳴きやまないときがあります。

そこで相手にしてしまうと猫は鳴けば要求が通ると学習してしまいます。

わがまま猫ちゃんが鳴きやまないときは無視するのが効果的。



>我慢くらべニャン♪


わたしの知っている猫ちゃんは早朝飼い主を起こしに来ます。

そして飼う主が起きたのを確認するとまた寝床に戻って寝ちゃいます(^^ゞ


2.遊んで疲れさせる


遊び足りないとエネルギーを発散でずに欲求不満になってしまいます。

夜になってもなかなかな寝なかったり、夜中にイタズラしたりしますよ。

猫は狩りをする動物なので「狩ゴッコ」でストレスを発散してあげること。





猫は遊べば遊ぶほど精神的に安定してくるのです。

うちの猫も「狩ゴッコ」をるすようになってから夜中に起きなくなりましたよ。

就寝前に15分ほど遊んで猫を疲れさせるとよいでしょう。

【ストレス発散】猫じゃらしではダメの?子猫が喜ぶ3つの遊び方

スポンサーリンク

3.果報は寝て待て


外に出る楽しさを知っている猫ちゃんは、外に出たくて鳴きますね。

知り合いの猫は、網戸を勝手に開けて外に行くそうですが、

まだ夏ならいいのですが、さすがに冬は網戸にしてはおけませんよね。。




猫を別の部屋に隔離できるのなら、それも1つの選択枝ですが…

ワンルームマンションなどの逃げ場がないときは、そうもいきません。。

猫が諦めて鳴きやむ前に、こちらの健康状態が心配になってきますね。



わたしの場合は睡眠導入剤を処方してもらい、意地でも寝ることにしました。

猫が鳴こうが布団に乗ろうが、起きることがないワケですから、

猫のほうも鳴いてもムダと学習して、そのうち鳴かなくなります。


導入剤の使用は一時的なものなので猫が諦めたら使用を止めます。

そこまでするのはワタシぐらいだと思いますが、あまりオススメはしません(^^ゞ


【眠れない】猫の夜中朝方の鳴き声がうるさいときの4つの対策


まとめ


猫が朝方うるさいのは習性なので、仕方がない部分もあると思います。

猫の住環境を整え、よく遊んであげれば落ち着いてくるはずです。

でも、あまりにも過剰に鳴くときは、病気の可能性もあるので注意しましょう。


【唸る走る】病気?猫が唸ったり走りまわる3つの原因

スポンサーリンク



スポンサーリンク





2 件のコメント

    • 訪問ありがとうございます!


      なにかして欲しいことがあって訴えてくるのか、もともとよく鳴く子なのなのか…
      たいていは、エサが気に入らない、甘えたい、遊んで欲しい…などです。
      ネコをよく運動をさせて疲れさせるのも大切です。

      先ずは、そのネコちゃんの元飼い主さんに相談するのがよいかと思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です