【緊急対策】いつまで続くの?猫に運動会をやめさせる簡単な方法

マンションなので夜中に運動会は困ります。どうすれば良いの?

今回は、夜中の猫の運動会をやめさせる方法です。

スポンサーリンク


猫の運動会について


猫の運動会は猫の習性の不思議の1つですよね。

何の前触れもなく、唐突に猫が部屋中を走り回り戸棚の上に駆け登ったりします。




何が原因でスイッチが入ってしまうのか、ワケがわかりません。。

激しく走り回りますので、物などが落ちないように気をつけましょう。。


【唸る走る】病気?猫が唸ったり走りまわる3つの原因


猫が運動会をする理由


今ではうちの猫の少なくはなりましたが、運動会をたまにします。

猫はもともと狩をする習性がありますので、やっぱり血が騒ぐのでしょうね。

本来は猫は狩をすることで、瞬発力や跳躍力を発揮するようになっています。


ですので、思い出したようにエネルギーを発散しているのだと思います。

これは、室内飼いの猫には珍しくない行動のようですね。


運動会は室内外を行き来している猫には少ない傾向があるようです。

室内だけではストレスが溜まるので発散していると考えられます。

【注意】部屋飼いの猫のストレスを軽減する4つの方法


猫の運動会をやめさせるには


猫に室内外を自由に行き来させることができれば運動会は減ります。

しかし、猫が完全に室内飼いのマンション暮らしなら、それもムリですよね。。

とにかく、夜中に運動会をされるのだけはゴメンですねよね(>_<)


先に、猫が運動会をするのはストレスの発散と書きましたが、

室内飼い猫のストレスを発散させるには「遊び」でしかないと思います。

やっぱり、猫との遊びが足りないから運動会になるのだと思います。


ウチの猫はたくさん遊ぶようになってから精神が安定してきましたね。

いまでは夜中に鳴いたり走り回ったりすることはありません。


【眠れない】猫の夜中朝方の鳴き声がうるさいときの4つの対策

スポンサーリンク

運動会をやめさせる猫との遊び方


ウチでは、釣竿の糸の先にオモチャをつけて、猫に追いかけさせて遊んでいます。

猫の遊びには上下運動も取り入れるのが良いので、キャットタワーもオススメですね。

オモチャで誘導して、猫をキャットタワーで上下運動させてあげるといいでしょう。


あと、パワーポイントペンなどのレーザーを使って遊ぶのもいいですね。

夜にたっぷりと猫と遊んで疲れさせてあげれば、夜中に走り回ることがなくなります。



猫の夜鳴きや、運動会で悩んでいる飼い主さんは、ぜひ猫と遊んでくださいね(^^)

猫が遊びで疲れると水を飲みますので、そう状態まで相手をすればOKですね。


夜に猫と、毎日15分間だけ遊んであげても効果があると思います。

猫と15分間全力で遊ぶとなると、意外と疲れるものですよ(^^ゞ


【ストレス発散】猫じゃらしではダメの?子猫が喜ぶ3つの遊び方


まとめ


猫の足音が気になるときは、床にカーペットを敷くだけでも消音効果があります。

猫との遊びは、しつけの万能薬だと考えています。ぜひ試してくださいね。

それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆


【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン

スポンサーリンク



スポンサーリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です