猫がソファに爪とぎをしちゃう!なにか良い対策はないの?
猫の爪とぎが心配でソファのカバーを外せません。。
今回は、猫がソファに爪とぎを防止する方法です。
猫の爪とぎ対策
猫は爪をとぐことで匂いをつけて自分の縄張りを守っているのです。
猫が朝夕することは縄張りのパトロールと匂いつけです。
体を柱の角にスリスリしたり、壁などに爪を研いで匂いをつけています。

上の画像はうちの猫がキッチンの椅子にガリガリしたものです(^^ゞ
猫がパトロール中に「ここ匂いが薄いんじゃね?」と思ったらガリっとやりますね。
1.爪とぎ防止スプレーを使う
ペットショップなどに行けば猫の侵入防止スプレーなどが売っています。
猫の嫌な匂いをモノや場所に吹き付けて、猫を寄せつけないようにします。
それをソファや床に吹き付けて猫の爪とぎを防止しようという作戦です。
猫は特定の場所に執着するため、ソファを移動して防止スプレーを吹き付けておくのもありです。
以前ソファがあった場所にキャットタワーなど置いてあげるのもよいでしょう。
以前ソファがあった場所にキャットタワーなど置いてあげるのもよいでしょう。
2.爪とぎ場所を増やす
ソファに爪とぎをする猫は壁掛けタイプの爪とぎが好きな場合が多いようです。
ポール型や壁掛けタイプなどの爪とぎ増やしてあげるのも方法です。
ソファの両サイドに「平置きタイプ」「壁掛けタイプ」を爪とぎを置いて猫の気を引きます。
両タイプ置く理由は、ネちゃんコの気分によって両方使えるようにするためです。
ベッド型や、猫が入ることができるホーム型もあるので試してみましょう。
ベッド型や、猫が入ることができるホーム型もあるので試してみましょう。
3.猫の気を引くものを置く

ソファの近くに爪とぎもできるキャットタワーなどを置きます。
猫がキャットタワーを気に入り、そこで爪とぎをしてくれたらOKです。
キャットタワーから部屋の中が一望できるので猫も安心できるはずですよ。
もちろん、キャットタワーを置くだけでなく前項で紹介した内容を組み合わせましょう。
スポンサーリンク
4.その他
キャットニップの鉢植えを置いて猫の気を引くという方法もあります。
またソファに両面テープを貼るというアイデアもあります。
猫が爪をとごうとしたときにベトベトしていたら嫌がりますからね。
猫がソファへ粗相をするときは以下の記事を参考にして下しいね(^^)
嫌がらせ?猫が布団に粗相をする4つの原因と4つの対策
まとめ
猫の爪とぎ、壁も問題ですがソファも嫌です。。
以前書いた「壁の爪とぎ対策」の記事にもヒントがあると思いますので、
合わせて読んで下さいね(^_-)-☆
猫の爪きり頻度はどのくらい?後ろ足の爪きりは必要なの?
(Visited 77 times, 1 visits today)
コメントを残す