【ストレス】心臓発作?ネコが突然死する6つの原因

夜帰宅したら猫ちゃんが突然亡くなっていたらどうする?

スポンサーリンク


猫が突然死する原因について

わたしの知り合いで、猫ちゃんが突然死した経験を持つ飼い主さんはいませんが、、ネットではチラホラ見かけます。

猫ちゃんにも血栓症を引き起こす病気や、猫種によって先天的な心疾患がみられることもあります。

今回は猫ちゃんが突然死する可能性がある病気を6つピックアップしてみました。

猫の先天性心疾患

生まれながらに心臓の構造に問題があり血流障害を引き起こすもので、代表的なものは『心室中隔欠損症』『心房中隔欠損症』『動脈管開存症』の3つ。

普通であれば大動脈によって全身に流れるべき血液が、一部肺動脈へ流れるために肺や心臓に負担をかけるものです。

  • 【心室中隔欠損症】心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋になり、そのうち左心室と右心室の隔てる壁に穴が開いていて血流障害を引き起こすもの。
  • 【心房中隔欠損症】左心房と右心房を隔てる壁に穴が開いていて血流障害を引き起こすもの。
  • 【動脈管開存症】動脈管(ボタロー菅)とは肺動脈と大動脈とつないでいる血管で、ふつうであれば生まれた後自然に閉じていくはずのものです。それが開いたままになっていて血流障害を引き起こすもの


 開いている穴が小さければ無症状のままですが、穴が大きい場合には肺や心臓に負担をかけ呼吸困難やチアノーゼを引き起こしします。心不全を起こしている場合には突然死することもあります。

猫のフィラリア症

フィラリアとは(犬糸状虫症)はおもにイヌの心臓(右心室)や肺動脈に寄生する糸状の寄生虫です。

フィラリアは蚊を媒介に侵入し、感染イヌの血を吸った蚊がほかの犬の血を吸うことで感染を広めます。

本来の宿主はイヌですがマレに猫や人にも感染することが知られています。猫は本来の終宿主ではないため成長が遅くなり、成虫の寿命も2年前後と短くなります。

 猫に寄生するフィラリアの数自体が少ないと検査をしてもわからないことが多く、そのため原因が特定できないまま猫が死に至るケースもあります。

フィラリアの死骸が猫の肺動脈に詰まったり、死骸に対して急激なアレルギー反応を引き起こし亡くなるケースあります。


 今までソファーに寝ていた猫が背伸びした途端に亡くなったという、極端なケースもあるようです(^^ゞ

この場合、たぶんフィラリアの死骸の固まりが移動して、心臓内や肺の大きな血管につまってしまったもの思われます。

大動脈塞栓症

大動脈塞栓症はおもに心筋症などの心疾患が原因で引き起こされます。心臓を動かしている筋肉に異常があり心臓の働きが悪くなる病気です。

心臓の働きが悪くなることで血栓(血液の固まり)ができて、それが動脈内でつまることにより血流障害をおこすものです。

 ある日突然に強い痛みとして発症し呼吸困難を伴います。9割が腹部大動脈の分岐部(腰のあたり)で※血栓が詰まるので後ろ足に麻痺がが起こります。

残りの1割は脳血管、冠動脈(心臓の栄養血管)、前肢の血管などどこにでも起こる可能性があります。脳梗塞や心筋梗塞で突然死する可能性もあります。

猫の急性腎障害

尿結石などで尿道閉塞した場合、急性腎障害から尿毒症を引き起こします。発見が遅れると24時間以内に亡くなるケースもあります。

また人間の鎮痛解熱剤、ユリ(ユリ科の植物)などを誤って食べて中毒症状を起こし、急性腎不全になるケースもあります。

またカランコエ属の植物、キョウチクトウ、ジギタリス、スズラン、イチイなどの植物には強心剤と似た作用があり、摂取すると不整脈を引き起こし突然死する可能性があります。

  合わせて読みたい 
  • 【禁止】食べちゃダメ!猫に危険な5つの食べ物【禁忌】

  • 猫の急性膵炎

    猫の膵炎については原因がよくわかっていません。『急性膵炎』の症状として突然の激しい腹部の痛みや、嘔吐などがみられます。

    症状が重いとショック症状に陥り、治療の甲斐なく亡くなるケースもあります。

    猫のてんかん発作

    猫のてんかんは1,000頭に対して3~10頭の割合でみられます。

    発作の程度、症状は様々ですが、何度もたたみかけるように発作を繰り返す『重積発作』が起きると命にかかわります。

    てんかん発作はもともと発作が起きやすい猫ちゃんに、体調や環境の変化、ストレスが引き金になって起きる可能性があります。

      合わせて読みたい 
  • 【突然の威嚇】猫の背中がピクピクする病気【てんかん発作】


  • スポンサーリンク


    猫のストレスと突然死の関係

    『てんかん発作』は、もともと『てんかん発作』をおこしやすい猫ちゃんに、ストレスが引き金になっておきるものと考えられています。

    なにかの拍子に『てんかん発作』が起こり、たまたま起きた発作が重篤な場合は命を落とすことがあります。

     猫ちゃんじゃないけれど、うちで飼っていた『ミドリフグ』が東日本大震災のときの揺れにびっくりして亡くなりましたよ。

    そのとき、娘のお友達のウサちゃんもショックで亡くなったそうです。これもストレス死といえますね(^^ゞ

    まとめ

    帰宅してみると愛する猫ちゃんが突然亡くなっていた。なんとも悲しいな内容です。

    猫ちゃんが突然死するものに先天性心疾患、心筋症による大動脈塞栓症、フィラリア症、急性膵炎、急性腎不全、てんかん発作などがありました。

    アメリカンショートヘア、ラグドール、ペルシャなどの猫種は『肥大型心筋症』になりやすい傾向があるので注意が必要です。

      合わせて読みたい 
  • 猫の腎不全の兆候とは?早期発見するにはどうしたらよい?
  • スポンサーリンク



    スポンサーリンク





    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です