停電でエアコンが停まってしまったら、どうすればよいの?
一人暮らしなので、猫が留守番中に停電にならないか心配です。。
今回は停電になる前に備えておくことについて調べてみました。
停電になる前に備えよう
一人暮らしの方は日中に猫にお留守番させるケースがほとんどです。
そして最も心配なのは猛暑日の猫のお留守番ですね。
猛暑日に停電やエアコンが故障して停止してしまったら命にかかわりますから、
いざとなったら猫が自力で避難できるように備えておく必要があります。
1.すべてのドアを少しだけ開けておく

気温35℃を越えるような猛暑日に部屋を閉め切ってしまうのは非常に危険です。
エアコンが停止したとき室温が40℃近くまで上昇し、猫ちゃんが熱中症になってしまいます。
いざというとき猫が涼しいところに移動できるようにドアを少し開けておきましょう。
また玄関やお風呂場などの涼しい場所に自由に移動できるようにしておきましょう。
お風呂場に水を溜めた風呂おけを置いておけば猫の水飲み場になります。
猫が溺れると危険なのでお風呂の水は必ず抜いておきましょう。
猫が溺れると危険なのでお風呂の水は必ず抜いておきましょう。
【エアコンなし】猫が真夏にお留守番!暑さ対策3グッズ
2.扇風機や換気扇を回しておく
風の流れがない締め切った場所では猫が熱中症になる危険が高くなります。
部屋に小窓があるなら少しだけ開けて換気扇を回しておくのもよいです。
もちろん停電になれば扇風機や換気扇もとまってしまいますが、
それらの場合、停電が収まればスイッチを入れなおさなくても再び動いてくれます。
【エアコン&扇風機】猫の熱中症を予防する4つの対策
3.凍らせたペットボトルを部屋に置いておく
猛暑日には凍らせたペットボトルにタオルを巻いて部屋に置いておくのもよいです。
ボトルは2リットルの四角いものが安定するのでよいと思います。夕方までもちます。
2リットルともなると一晩ではなかなか凍らないので2本分用意しておきましょう。
スポンサーリンク
4.アイスノンを常備しておく
猫が熱中症になったしまったときのために、アイスノンと氷は常備しておきたいところ。
猫ちゃんが熱中症になってしまったら体を冷やしてあげるのが先決です。
詳しくは…【緊急事態】猫が熱中症で下痢症状!どう対処すれば良いの?
まとめ
停電になってからでは遅いので、停電になってもいいように準備しましょう!
ペットボトルはマジにオススメですので、心配なときには使って下さいね!
それでは、今年の真夏も乗り越えていきましょう!
【エアコンなし】猫が真夏にお留守番!暑さ対策3グッズ
コメントを残す