部屋飼い猫のストレスをなくすにはどうしたらよいの?
子猫のときは可愛かったのに、だんだん威嚇するようになってきた。
ちょっと恐いんですけど、それってストレスなの?
というワケで、猫のストレスと、その対策を調べてみました。
猫のストレスの原因について
猫がストレスをかかえていると問題行動を起こすようになります。
おもなストレスの原因
- 部屋(家)に自分の愛着のあるもの(グッズなど)がないとき
- 自分の居場所がないとき
- 新しい同居人が増えたとき
- 家の周囲に外猫がいるとき
- 近所で工事をしていてうるさいとき
- 余った体力を発散できない…など
猫は成長するにしたがい、自分の縄張りを持つようになります。
縄張りを持つことは猫にとって重要なことで、一人前の証しでもあるのです。
縄張りを持つことができない猫は、その不安から問題を起こすようになります。

猫は「縄張りの不安」からいろいろ問題行動を起こしますが、
その問題行動こそ、猫の切実なSOSのサインでもあるのです。
ですから、猫の住環境を整えることで問題が解決することが多いのです。
【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン
猫のストレスを軽減する4つの方法
猫は縄張り不安から問題行動を起こすことが多いのですが、
では、猫が安心して暮らせる環境とはどのようなものなのでしょうか?
それで、具体的な方法を4にまとめてみました。
1、猫のグッズを分散する
猫にとっての縄張りとは、どんなものでしょうか?
それは、猫にとって愛着がある場所や、愛着があるモノがある場所。
愛着がある場所とは、自分(猫)の匂いがする場所なんです。

猫が愛着が持てるように、猫のグッズをたくさん置いてあげましょう。
猫のおもちゃ・爪とぎ・寝床など、多ければ多いほど猫が安心します。
布製品などは、匂いが染みこみやすいのでオススメですね。
場合によってですが、猫のトイレを増やしてもよいと思います。
部屋のインテリアを気にするあまり、猫グッズを置いていないケースがあります。
例えるなら、猫を飼っているのに、猫を飼っていないように見える部屋。
猫が愛着が持てない部屋だった場合には、猫は問題行動を起こします。
例えるなら、猫を飼っているのに、猫を飼っていないように見える部屋。
猫が愛着が持てない部屋だった場合には、猫は問題行動を起こします。
2、猫棚(キャットタワー)の設置
部屋のレイアウトで重要なのは、猫が上下運動できるスペースがあること。
猫の運動のためでもあるのですが、猫は高い場所に登ると安心するんです。
というのは、猫は高い所から相手を見下ろすことで自分の優位性を示します。

猫にとって、部屋の広さよりも立体的な空間が重要なのはこのためです。
壁に猫の棚を設置するのもよいですし、簡単なキャットタワーでもOKです。
ワンルームなら、ロフトベッドなど利用するのも方法です。
【一人暮らし】ワンルームで猫を飼うときのレイアウト
3、猫と遊ぶことは必須科目
猫は狩りをする動物で「狩り」をすることで自信をつけていきます。
つまり猫の遊びとは「狩り」のこと。
狩りをしないと猫は欲求不満になり、問題行動を起こすようになります。
ですから狩りをさせて、本能欲求を満たしてあげましょう!
時間にして15分程度、猫が疲れてハァハァいいだしたら十分です。
遊ぶことで部屋中に自分(猫)の匂いが充満するので、よい相乗効果があります。
遊びが足りてないと欲求不満になり、飼い主の足を噛むことがありますね。
【ストレス発散】猫じゃらしではダメの?子猫が喜ぶ3つの遊び方
4、散歩させる
エネルギッシュな猫ちゃんは、室内の遊びだけは満足しない場合があります。
そのような場合には散歩をさせて、外の刺激を与えてあげるのもよいでしょう。
もともとテリトリーが広いタイプの猫ちゃんにも「散歩」は効果的だと思います。
【ハーネス】猫の病気やストレスを防げるの?散歩の4つの利点
スポンサーリンク
その他
引越しも、猫にとっては大きなストレスになります。
老齢の猫の場合、ストレスで病気が悪化することもあります。

引越しをするなら、猫が若くて元気なうちにするのがよいでしょう。
【また寝不足】引越しでの猫の夜鳴き3つの対策【注意点】
まとめ
長い間ストレス状態が続くと、免疫力が低下して病気にかかりやすくなりますし、
脳内物質のバランスが崩れてしまい、一種の神経症になることもあります。
猫がストレスを溜めないように、猫中心の環境づくりをしましょう!
【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン
(Visited 40 times, 1 visits today)
コメントを残す