猫が布団に
カーペットならまだしも、布団にオシッコをされると精神的ショックが大きいですよね。
猫ちゃんの粗相がなかなか治らないとき、どうしたらよいのでしょうか?
猫の粗相が治らない3つの原因
目立つ環境の変化もないのに、突然トイレ以外でするようになったら異常事態です。
猫ちゃんのオシッコが窓際に集中しているときは、外に原因があることが多いです。
家の周辺を夜な夜な外猫が徘徊しているようなケースですね。
1 まずは病気を疑いましょう
布団やソファーなど場所を問わず、突然猫ちゃんが粗相をしはじめたら病気を疑いましょう。
猫の下部尿路疾患などによる排泄の痛みが、トイレと関連付けされてしまうことがあります。
それでトイレに行くのが恐くなり、布団の上やソファーの下にするようになります。

泌尿器の病気だけでなく、大腸炎や股関節炎の痛みからトイレが嫌いなることも。
どちらにしても獣医師に病気の有無をチェックしてもらうのがよいでしょう。
トイレの嫌なイメージを払拭するためにも、今までとは違うタイプのものを用意してあげましょう。
2 トイレが気に入らない
猫ちゃんが成長するにしたがって、今使っているトイレが合わなくなることがあります。
成猫になって縄張り意識が強くなったり、広いテリトリーが必要になるケースもあります。
トイレが気に入らないと、吸水性がよい布団の上やカーペットに排泄する猫ちゃんもいます。
トイレが気に入らない理由
トイレが汚い(掃除していない)
容器の広さや深さが気に入らない
トイレ砂の感触や匂いが嫌い
場所が気に入らない(落ちつかない)
トイレで恐い思いをした…など
今までとは違うタイプのトイレを複数用意して、落ちついた静かな場所に置いてみましょう。
とくに縄張り意識が強い猫ちゃんにはトイレを複数用意してあげるとよいですね。
病気の痛みと関連付けされてトイレが嫌いになっていることもあるので注意しましょう。

老齢の猫は運動能力が低下して、トイレの敷居を越えられないケースがあります。
トイレに入りたくても入れないので手頃な場所で済ませます(^^ゞ
浅くて広めのトイレにするか、入口にスロープを作ってあげるのもよい方法です。
トイレに入りたくても入れないので手頃な場所で済ませます(^^ゞ
浅くて広めのトイレにするか、入口にスロープを作ってあげるのもよい方法です。
【老猫の介護】トイレのお世話3つのポイント【粗相】
3 分離不安によるもの
飼い主が出掛けている間に布団にオシッコをする猫ちゃんがいます。
自分のオシッコと飼い主の匂いをミックスして不安を解消しようとするため。
子猫のときに長時間お留守番をさせられていたような猫ちゃんに多いようです。

猫は狩りをすることで自信をつけていきます。「狩りゴッコ」でいっぱい遊んであげましょう。
【時間】猫を満足させる遊び方4つのコツ【頻度】
4 縄張りの不安
猫にとって縄張り(テリトリー)はすごく重要で、場所やモノに強く執着します。
家や部屋の中に自分の場所や、愛着がある物がない猫ちゃんは十中八九問題を起こします。
縄張りの不安からベッドの下に引き籠って威嚇してきたり、オシッコをしたりします。

猫を飼っているはずなのに、そのような感じがしない家や部屋は問題です。
飼い主が部屋のインテリアを気にするあまり、猫のグッズを何も置いていないケースに多いですね。
キャットタワーや爪とぎなども大切な縄張りの一部ですから、いっぱいいっぱい用意してあげましょう。
スポンサーリンク
同居人の衣服にオシッコをする猫
結婚や同棲または住居をシェアするなどで、同居人が増えて環境が一変することがあります。
とのそき決まって同居人の衣服や靴だけに猫ちゃんがオシッコをすることがあります。

猫はお気に入りの場所やモノにマーキングする習性があるので、
その人が嫌いなのではなく、関心があるからマーキングしていると考えられます。
この場合猫の方は折合いをつけたいのに、その人が無関心でいる場合が多いです。
猫の食事や遊びなど、その人が猫の世話をすることで問題は解決へと向かうはず。
猫の食事や遊びなど、その人が猫の世話をすることで問題は解決へと向かうはず。
【夏は注意】猫を部屋飼いしていて臭いときの4つ対策
まとめ
突然猫ちゃんが粗相をするようになったら獣医師に相談するのが先決。
分離不安で精神的に不安定になっている場合には、精神薬で改善することもあります。
飼い主との遊びが足りてないことで問題を起こすケースも多いです。
【ストレス発散】猫じゃらしではダメの?子猫が喜ぶ3つの遊び方
コメントを入力
私の経験では、長距離の引越しをしました
その移動の間車の私の足元にぬっこが固まっていました。
引っ越しが終わって餌を与えても一向に食べない。(標準カリカリ)
なんとか生きて欲しいと思ってカリカリを湯でふやかして
最初は無理やり口に突っ込んだ。
そうしたらぬっこ超反応してメッチャ食べ始めたよ
次の日にはカリカリ食べた。
嬉しかったね