【短いしっぽをパタパタ】シッポでわかる猫の習性5つの気持ち

しっぽで猫の気持ちがわかるといいますが…

シッポの短い猫ちゃんのときは、どのように知るの?

今回は、短尻尾の猫の気持ちについて調べてみました。

スポンサーリンク


短尾猫の気持ちについて


基本的に短尾の猫であっても、長尾と変わるところはありません。

でも、尻尾が短いので解りにくいところがあるのも事実。

タイトルに「5つの気持ち」とありますが7つでお願いしますね(^^ゞ


動作 意味
シッポをピンと立てる 甘え(長短尾猫共通)
シッポの先をピクピクさせる 興奮しているとき、獲物を狙うとき。短尾猫は左右ピコピコする
シッポを膨らませてる 威嚇(長短尾猫共通)
シッポを股と間に挟む 恐怖。短尾猫はシッポが寝る
シッポを左右に振る イライラしている。短尾猫はパタパタと素早く左右に動かす
シッポをゆっくり振る リラックスしている。短尾猫は時々ピコピコ動く
シッポを逆U字にする 成猫は威嚇、子猫では遊びの合図。短尾猫にはできない

短尾猫は感情は、尻尾をふるスピードを観察すると理解しやすいと思います。

ゆっくりのピコピコや、時々ピコピコは、リラックスしているときが多く、

イライラしていり、何かを警戒しているときは素早く尻尾が動きます。

ちなみに返事が面倒なときは、ピコっと1回だけ動かします(^^)


猫が尻尾を立てるのはどうして?


赤ちゃん猫は、自分でオシッコやウンチができません。

それで、母猫にお尻を舐めてもらって排泄するワケなんですが、

子猫は、母猫にお尻をなめてもらいやすいように尻尾を立てます。




そのときに子猫は「心地よいこと⇒尻尾を立てる」として学習します。

成長してからもその習性はなくならずに、甘えを表現する行動として残ります。


母猫は巣の衛星を保つために子猫のウンチの食べてしまいます。

ちょっと人にはマネのできない母猫の深い愛情ですね。

スポンサーリンク


猫の尻尾の長さの種類


しっぽの長さは5種類に分けられます

分類 尻尾の長さ
長尾 頭+胴のながさの半分以上(20~30cm以上)
中尾 長尾と短尾の中間(10~15cm程度)
短尾 頭+胴のながさの5分の1(5~7cm程度)
鍵尾 シッポが途中で折れ曲がっている。
無尾 種類によってはシッポがない品種がいます。

シッポがない品種で知られているのがマンクスという猫ちゃんですね。


【ウサギ猫】マンクスの性格と子猫の価格をしらべてみた


まとめ


エサを食べていて機嫌が良いときも、横から突かれてイラッとしても、

うちの猫はシッポを左右にピコピコ振るだけです(^_-)-☆



【くねくね】尻尾でわかる猫の7つの気持ち【膨らむ】

スポンサーリンク



スポンサーリンク








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。