猫の不思議な習性ついて
今回は猫の祖先と、その習性について調べてみました。
猫の祖先について
猫の祖先は約6000万年前にいた「ミアキス」という小さな哺乳類です。
体長はわずか30センチぐらいのイタチに似た姿をしていたようです。
このミアキスは猫ばかりではなくイヌやアシカなどの祖先にもなります。
ちなみに猫は「猫目猫科」、イヌは「猫目イヌ科」になります。
そして現在のイエネコの原型になったのが、その子孫である「リビアヤマ猫」
古代エジプト時代、縄張りを持てない弱い個体が人間の居住区に出没するになり、
古代エジプト人に飼われるようになった個体が、家猫のルーツになったといわれています。
リビアヤマ猫は夜行性でタフに生き抜く利口さがあります。
当時のアフリカは砂漠ばかりではなく、もっと緑が多い大地だったと考えれています。
ちなみに今でもリビアヤマ猫は現存していて、アフリカヤマ猫とも呼ばれています。
当時のアフリカは砂漠ばかりではなく、もっと緑が多い大地だったと考えれています。
ちなみに今でもリビアヤマ猫は現存していて、アフリカヤマ猫とも呼ばれています。
1.猫の習性7不思議
猫の習性七不思議をまとめてみました。
2.高いところに登るのが好き

うちの猫は食器棚の上によく登って、上から目線で見下し…いや見下ろしています。
これは、猫が野生だったころに獲物を木の上で待ち伏せていたからみたいですね。
大型の猫科の動物には、木の上から獲物を襲うタイプがいますよね。
また、大型の動物から身を守るときにも、木の上が安全だったというワケです。
【ストレス発散】猫じゃらしではダメの?子猫が喜ぶ3つの遊び方
3.狭いところが好き

猫がその昔住んでいた所が、岩の隙間などの狭いところだったようです。
そのような場所では、大型の動物に襲われ難く、安心して食事もできたというワケですね。
ですので、猫にとっては狭いところが安心できる場所みたいです。
4.臆病だけど好奇心が強い

買ってきた買い物袋に寄ってきて、袋の周りをウロウロしたり、
パソコンで作業をしていると、キーボードの上に座ったりします。…よね?
猫は、自分にとって不可解なものを確認しにくるからと言われています。
しかし、そういう猫の行動の方が不可解なんですが。。
5.とった獲物を見せる

猫が捕った獲物を、飼い主に見せて自慢しているというのが昔の定説でしたが、
今の解釈では、狩のできない飼い主に見本を見せているとう解釈に変わってきています。
おおきなお世話なんですが、かわいいですよね(^^)
スポンサーリンク
6.唐突に走り回る

何の前触れもなく突然にスイッチが入ったかのように走り回ります。
部屋中を走り回って、食器棚や押入れの上の収納まで登ってしまいますよね。。
これは、猫飼いさんたちの間では「運動会」と呼ばれています(^^ゞ
それは野生の血が騒ぐので、ストレスを発散させているようです。
【緊急対策】いつまで続くの?猫に運動会をやめさせる簡単な方法
7.帰宅したら玄関にいる

わたしが帰宅すると高確率で猫が玄関で待っています。
実は、猫の可聴域は人間の5倍と言われていますので、これは納得ですね
【くねくね】尻尾でわかる猫の7つの気持ち【膨らむ】
まとめ
少しでも猫の素晴らしさを知ってもらえれば、わたしは満足です。。
それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆
【猫図鑑】どれが好き?世界の猫の種類をピックアップ!
(Visited 14 times, 1 visits today)
コメントを残す