うちの猫ちゃんよく食べているんだけど、なんだか最近痩せてきているように見える。。
ふつうに食欲あるのに痩せていくのは高齢なから? それとも病気のせいなの?
猫が痩せていく原因について
猫種によっては冬用の被毛から夏用に替わる、いわゆる換毛期にごっそり毛が抜けて痩せたように見える猫ちゃんがいます。夏バテで食欲が落ちて痩せるケースもありますが、これは少食による体重減少なので原因がはっきりしています。
しかし、ふつうに食べているにも関わらず痩せてくるのには隠れた病気による可能性があるので注意が必要です。
そのような病気には下記のものが代表的ですから獣医師に健康チェックしてもらうとよいですね。
1.猫の糖尿病
わたしたちは血液中にある血糖を細胞に取り込んで、それを燃料(エネルギー源)として活動しています。血糖を燃料として細胞に取り込む役目をするのが
何らかの原因でインスリンの働きが低下して、うまく細胞に燃料を供給できなくなるのが糖尿病です。
燃料である血糖を取り込めなくなるので、いくら食べても痩せてくるという症状がみられるようになります。
糖尿病のおもな初期症状
さらに病状が進むと痩せてくるようになり、食欲低下などがみられるようになります。
糖尿病の猫の食欲が低下したときは危険な状態あるため、すぐに獣医師のもとにに連れていく必要があります。
もし猫が糖尿病と診断されたときに、飼い主が自分勝手に猫ちゃんにダイエットさせるのは危険です。
猫のダイエットには綿密な計画が必要なので、必ず獣医師と相談しながら行うようにしましょう。
猫のダイエットには綿密な計画が必要なので、必ず獣医師と相談しながら行うようにしましょう。
2.猫の甲状腺機能亢進症
甲状腺は人間でいうところのノドボトケの下にあって甲状腺ホルモンがつくられています。甲状腺ホルモンは新陳代謝の促進、心拍数や体温調節など、体の活力を高める役割があります。『
甲状腺機能亢進症は猫のホルモン系の病気の中で最も多く、7歳以上の中高齢の猫の約10%にみられるといわれています。発症原因がよくわかっておらず、今のところ定期的な健康チェックで予防するしかありません。
甲状腺機能亢進症の初期症状
3.猫の回虫症によるもの
外の猫ちゃんの消化管(おもに小腸)にほぼ100%寄生している虫が『猫回虫』。猫回虫の幼虫は猫の全身の組織を移動して小腸で成虫になります。成虫の大きさは3~15cmになります。猫回虫は猫の食べた養分を横取りして生きているので、そのまま放っておくと猫が栄養不良になっていきます。増えすぎると消化管を詰まらせてしまう原因にもなります。
猫回虫症のおもな症状
猫回虫は人にも感染するので注意が必要です。人に感染した猫回虫は成虫になることができずに幼虫のまま体内を移動し続けます。そのため内臓や眼などに侵入していろいろな障害を起こす場合があります。
スポンサーリンク
まとめ
猫が食べても痩せてしまう病気には『糖尿病』『甲状腺機能亢進症』『猫回虫』などが代表的な病気。肥満の猫は糖尿病になりやすく、高齢の猫は甲状腺の病気になりやすい傾向があるので注意いましょう。
とくに糖尿病は合併症を引きおこす厄介な病気ですから、肥満の猫ちゃんは定期的な健康チェックを!
ちなみに8歳以上の猫は毎年の健康診断が奨励されています(^_-)-☆
コメントを残す