【痛い】すぐできる!猫の静電気を防止する3つの対策

猫の静電気を防止するナイスな対策はありますか?

冬になると猫が静電気を帯びてくるので触るのが恐い。。

今回は、猫の静電気の防止する方法を調べてみました。

スポンサーリンク


猫の静電気を防止する4つの対策


冬は空気が乾燥していますから、猫だけではなく人も静電気でパチパチ状態ですね。。

会社帰りの電車の中で、金属の手すり(棒)につかまると毎回ビリッときます(^^ゞ


冬は乾燥&静電気注意報


長毛種の猫の場合、静電気がたっぷりと蓄積されていることがあります。

うちの猫は短毛種なんですが、マレにビリッとくることがありますね。

それでは、猫の静電気対策を4つほどピックアップしてみました。


1、ハンドクリームをつける


「ハンドクリーム」を手に塗るだけで静電気対策になります。

適度な湿り気しめりけが静電気を中和してくれます。

ハンドクリームを塗った手でストッキングを撫でると、スカートにまとわりつかなくなります。


自分に静電気が帯電している場合には水道管を触るといいですよ!

水道管がアースになって、静電気を地面に葬ってくれます。


2、濡れタオルで拭く


猫の体を濡れタオルで拭いてあげると静電気を防止できます。

ブラッシングする場合には、軽く拭いてあげるとパチパチいわなくなります。

ミストローションで少し手を湿らせてから触れるのもいいそうです。


3、加湿器を置く


乾燥しているから静電気が起こるので、加湿器で湿度を上げればよいということ(^^)

適度な加湿器は、猫だけではなく人間の健康にもいいと思います。

でも加湿しすぎすると、窓が結露で水浸しになってしまします(^^ゞ




静電気は湿度35%以下で発生しやすくなり、65%越えるとほぼ発生しなくなります。

一般的には、加湿器の設定を50%にするのがいいそうですよ!

スポンサーリンク


4、静電気防止用のグッズについて


静電気防止用の首輪などが売られていますが、効果がよくわかりません。

どちらにしろ、そこまでする必要もないのかなぁ…と思っています。

静電気防止スプレーなどもありますが、間違っても猫には使わないように!

シューっとされると、猫がビックリしちゃいますからね(^^ゞ


まとめ


静電気は防ぐには適度な湿り気がポイント。

ハンドクリームや濡れタオル、加湿器を使うのもよい方法だと思います。

ちなみにアロマ系の加湿器は猫に害があるのでNGです(^^ゞ




【効果抜群】静電気に注意!嫌がる猫にブラッシングする方法

スポンサーリンク



スポンサーリンク








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。