【里親募集中】埼玉県の保護施設から子猫をもらうには【譲渡会】

埼玉県の保護施設からで猫ちゃんをもらうにはどうしたらよい?

スポンサーリンク

埼玉県内の猫の譲渡会について

猫ちゃんが欲しいときは県や市が開催している譲渡会に参加するのが近道です。

県内で譲渡会を開催しているのは『動物指導センター』『動物愛護ふれあいセンター(さいたま市)』川越市、越谷市、川口市の各保健所になります。

猫のちゃん譲渡を希望する際は、自分の住んでいる地域を管轄している施設に問合せをします。ちなみに全国で最も市の数が多いのが埼玉県ですね。

 県北部 
  • 動物指導センター(本所)
  • 所在地:埼玉県熊谷市板井123
  • TEL:048-536-2465
秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、本庄市、美里町、神川町、上里町、熊谷市、深谷市、寄居町、行田市、加須市、羽生市、東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、ときがわ町、東秩父村、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、鳩山町、飯能市、日高市(狭山保健所管轄地域のうち西部)



 県南部 
  • 動物指導センター(南支所)
  • 所在地:埼玉県さいたま市桜区在家473
  • TEL:048-855-0484
【県南部】鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町、蕨市、戸田市、所沢市、狭山市、入間市(狭山保健所管轄地域のうち東部)、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町、春日部市、松伏町、草加市、八潮市、三郷市、吉川市、久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町



 さいたま市 
  • 動物愛護ふれあいセンター
  • 所在地:さいたま市桜区神田950-1
  • TEL:048-840-4150


 川越市 
  • 川越市保健所
  • 所在地:川越市小ケ谷817-1
  • TEL:049-227-5103


 越谷市 
  • 越谷市保健所
  • 所在地:越谷市東越谷10-81
  • TEL:048-973-7532


 川口市 
  • 川口市保健所
  • 所在地:川口市前川1-11-1
  • TEL:048-423-7884


県センターの譲渡会に参加するには

動物指導センターの譲渡会になります。動物を飼っていない埼玉県民への譲渡が優先になります。

県センターの譲渡条件

猫ちゃんの譲渡会に参加するには以下の条件を満たせる方が対象です。埼玉県民なら誰でも参加できます。

 譲渡条件 
  • 動物を飼ってもよい住宅であること
  • 家族全員が賛成していること
  • 家族にペットアレルギーがないこと
  • 譲渡前に講習会を受講すること
  • 完全室内飼いにすること
  • 避妊・去勢手術を受けること

県センターの譲渡会の流れ

 譲渡会の流れ 
  1. 電話による申し込み、または、県センター窓口で直接申し込む。
  2. 譲渡希望の内容や譲渡の条件を満たしているか確認後に受付。
  3. 譲渡講習会の日程などについて担当者と電話で打合せ。
  4. 譲渡前講習を受講する。
  5. 譲渡対象の猫ちゃんが収容されたらマッチングの日程を決める。
  6. その猫ちゃんが気に入れば譲渡講習会を受講する。
  7. 来所して猫ちゃんとの相性に問題がなければ譲渡をうける。


自分の条件に合った猫ちゃんが現れるまで数週間~数か月かかる場合があります。気長に待ちましょう

さいたま市の譲渡会に参加するには

動物愛護ふれあいセンターの譲渡会になります。

市センターの譲渡条件

以下の条件を満たせる方が対象です。

 譲渡条件 
  • さいたま市内在住であること(原則18歳~65歳まで)
  • 自分の代わりに動物の世話ができる人がいること(原則18歳~65歳まで)
  • 飼育可能な環境であること
  • 同居者全員の同意があること
  • 譲渡前講習会に参加できること
  • 避妊・去勢手術を実施すること
  • 室内飼育を実施すること
集合住宅、借家等にお住まいの方は、飼育許可が明記されている書類の写しを提出が必要

市センターの譲渡会の流れ

譲渡の流れは『事前申し込み』⇒『譲渡前講習会の受講』⇒『審査』⇒『譲渡会への参加』

 譲渡会の流れ 
  1. 譲渡の事前申し込み。センターまたは区役所くらし応援室に置いてあるパンフレットのハガキでの申し込む。
  2. 受付け後、センターから「開催日の通知」及び「提出書類」等の書類が郵送されてくる。
  3. 譲渡前講習会の受講、及び各種必要書類の提出。
  4. 譲渡前講習会時に提出した書類を基に譲渡の可否の審査がなされる。
  5. 譲渡会への参加。譲渡会の時に気に入った猫ちゃんがいれば正式に譲渡される。
気に入った猫ちゃんがいなかった場合には、次回の譲渡会に参加することができます。


スポンサーリンク

猫保護団体の譲渡会について

埼玉県動物指導センターから収容された猫ちゃんの譲渡を受けて、里親募集などを行っている猫保護団体です。

譲渡方法などは団体ごとに違いがありますので、詳しくは各団体のホームページをで確認してください。猫の譲渡を受ける際に譲渡寄付金が発生する団体もあります。

まとめ

埼玉県では動物指導センターが認定するボランティア団体による譲渡会が開かれています。

また里親募集型の保護猫カフェも点在しているので利用してみるのもよいでしょう。

運命の猫ちゃんに出会えるかもしれませんね。それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆

  合わせて読みたい 
  • 【年間】猫の一生涯に必要な費用のトータルはいくら?【1ヶ月】
  • (Visited 241 times, 2 visits today)

    スポンサーリンク



    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です