神奈川県の保健所での猫の里親募集について
神奈川県の保健所では定期的に犬・猫の譲渡会を開催していますよ(^^)
今回は神奈川県の保健所から猫を受け取るまでの流れについて調べてみました。
神奈川県の保健所から猫を受け取る方法
神奈川県在住の方は「動物保護センター」から猫をを譲り受けることができます。
センターでは定期的にイヌや猫の譲渡会を開催しています。
これから猫を飼いたいと思っている方はぜひ足を運んでみて下さい。
譲渡条件
- 神奈川県内在住の65歳以下
- 講習会(わん・にゃん教室)の受講
- 住居がペット可であること
- 家族全員の同意があること
- 家族に動物アレルギーがいないこと
1.猫の譲渡会
猫ちゃんをもらうには「譲渡会」と「一般譲渡」の2つの方法があります。
譲渡会は生後1歳未満の子猫を対象に開催されています。
譲渡会に参加する場合
- わん・にゃん教室(飼養前講習会)を受講し受講証を受け取る
- 「飼養環境事前確認書」の用意
- 受講証と確認書を持って譲渡会に参加する
- 猫(生後1年未満)の譲渡
講習会及び譲渡会の日程 | |
---|---|
住所 | |
講習会 | 毎月第2・第4金曜日/午前10~12時まで(受付は午前9時30分から10時まで)祝日の場合は中止 |
譲渡会 | 毎月第3金曜日/午後1時30分~1時55分まで。譲渡可能な猫がいないときは中止 |
補足 | 受講は無料(事前予約は必要なし)筆記用具持参。譲渡の際には別途に避妊・去勢費用がかかります(オス4200円・メス8000円) |
2.猫の一般譲渡

一般譲渡では成猫が対象です。子猫が欲しい方は譲渡会に参加する必要があります。
猫の一般譲渡(事前予約制)
- わん・にゃん教室(飼養前講習会)を受講
- 猫(成猫)の確認と説明(マッチング)
- 猫の譲渡(譲渡の際に受講証と確認書の提出が必要)
3.市のセンターを利用する
横浜市、川崎市、横須賀市、相模原市在住の方は市のセンターを利用することができます。
管轄センター | |
---|---|
横浜市 | 横浜市動物愛護センター |
川崎市 | 川崎市動物愛護センター |
横須賀市 | 動物愛護センター |
相模原市 | 相模原市保健所 |
スポンサーリンク
神奈川県内の保護猫カフェ
神奈川県内には里親募集型の保護猫カフェがあります。
まったりと猫と
猫の譲渡に関しては各お店のルールに従ってくださいね。
神奈川県内の保護猫カフェ
まとめ
動物保護センターで猫をもらうのもいいですが、猫保護カフェもオススメです。
これから猫を飼いたい方は、先ずは保護猫カフェで猫体験をして欲しいですね。
それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆
一人暮らしの猫の飼育費用がいくらかかるのか計算してみた
コメントを残す