大阪の保健所から猫をもらうにはどうすればいいの?
明日には処分されるかも知れないペットの、里親になってくれる方は「拾う神」です。
今回は、大阪の保健所から猫を譲渡されるまでの流れを調べてみました。
大阪の保健所から猫を受取るには
大阪府から猫を譲り受ける場合の窓口は「大阪府動物愛護管理センター」になります。
大阪市在住の方の窓口は「おおさかワンニャンセンター」です。
1.大阪府動物愛護管理センター
大阪府在住の20歳以上の方が対象です。65歳以下などの年齢制限がありません。
もし飼えなくなったときに代わりに飼うことができる家族や知人がいれば大丈夫です。
譲渡条件
- 20歳以上の大阪府内在住の方
- 大阪府又は大阪市が実施する譲渡講習を受講すること
- 飼養にあたり家族全員の同意が必要
- 家族にペットアレルギーがいないこと
- 不妊・去勢手術を受けさせること
- 集合住宅や借家に住んでいる場合にはペットの飼育が可能であること…など
譲渡までの流れ
- 「譲渡データ登録申請書」と「基準チェック表」を動物愛護管理センターに提出
- センター又は各支所から譲渡前講習会の案内の連絡がくる
- 譲渡前講習会を受講する
- センター又は各支所に来て、譲渡猫と譲渡日を決める
- 「譲渡申請及び誓約書」提出後譲渡される
申請書類は郵送、FAX、または電子メールで提出することができます。
譲渡される猫ちゃんにはマイクロチップが埋め込まれています(データ登録料1,000円)
猫の譲渡日が決まったらキャリーバッグなどを用意してから行きしょう。
書類の宛先 | |
---|---|
宛先 |
|
補足 |
2.おおさかワンニャンセンター
大阪市の場合、他県の方であっても条件を満たしていれば猫を譲ってもらうことができます。
譲渡条件
- ※20歳以上65歳以下の方(他県の方でも譲渡可能)
- 大阪府又は大阪市が実施する譲渡講習を受講すること
- 不妊・去勢手術を受けさせること
- 家族全員の同意が必要
- 家族にペットアレルギーがいないこと
- 集合住宅や借家に住んでいる場合にはペットの飼育が可能であること…など
譲渡までの流れ
- 申請書類を「おおさかワンニャンセンター」に提出
- センターから通知はがき(参加証)が届く
- ワンニャン教室(講習)の参加を申し込む
- 講習後その場で譲渡会が行われる
書類の提出は郵送、FAX、または電子メールで行うことができます。
集合住宅や借家の場合はペット飼育可能であることを確認できる書類(賃貸契約書など)の写しを添付。
書類の宛先 | |
---|---|
宛先 |
|
備考 |
3.その他の地域
その他の地域については下記にお問い合せ下さい。
地域 | 管轄センター |
---|---|
堺市 | 堺市動物指導センター |
東大阪市 | 東大阪市動物指導センター |
高槻市 | 大阪府動物愛護センター |
豊中市 | 大阪府動物愛護センター |
枚方市 | 枚方市保健所 |
スポンサーリンク
大阪にある保護猫カフェ

大阪には里親募集型の保護猫カフェがありますので訪ねてみてくださいね。
さすがに猫カフェ発祥の地だけあって保護猫カフェの数は多めです。
大阪の保護カフェ一覧
まとめ
これから猫を飼いたい思っている人は、一度は保護施設に目を向けて欲しいです。
できるなら「拾う神」なって欲しいですね。それでは、楽しい猫ライフを(^_-)-☆
一人暮らしの猫の飼育費用がいくらかかるのか調べてみた
(Visited 153 times, 1 visits today)
コメントを残す