茨城県の保健所では猫の里親募集をしているのかしらべてみた

茨城県の保健所から猫をもらうにはどうすればよい?

今回は茨城県の保健所から猫ちゃんをもらう方法について調べてみました。

スポンサーリンク


茨城県の猫の譲渡について


茨城県動物指導センターては動物団体のみに猫の譲渡をしており、個人への譲渡は行っておりません。

個人の希望者に対しては専用の窓口を設けており、動物保護団が主催する譲渡会への仲介を行なっています。

そのため希望者は民間の動物保護団体を通じて猫ちゃんを譲渡してもらう流れになります。


1.犬猫譲渡情報バンクについて


県センターに譲渡会を仲介してもらうためには「犬猫譲渡情報バンク」に登録します。

バンクに登録の際は「申込書」と「誓約書」を提出する必要があります。

譲渡ボランティア団体が譲渡会を行っていれば仲介してもらえます。

誓約書の内容
  • 猫の不妊・去勢手術を行うこと
  • 家族の一員として大切にし、終生飼養する
  • 室内飼いを徹底すること
  • 飼養が困難になったときは新たな飼い主を探すこと…など

犬猫譲渡情報バンク
問合せ
  • ℡ 0296-72-1403
  • 受付時間
  • 平日の午前9時~12時、午後1時~4時
  • 補足 仲介先の団体には独自の誓約書や譲渡条件などがあります。


    2.動物保護団体からの譲渡


    譲渡バンクに登録しなくても動物保護団体から直接猫を譲ってもらうこともできます。

    一部の市では定期的に民間の保護団体やボランティア団体よる譲渡会が開かれています。

    動物保護団体による譲渡会について
    • 「ポチたま会」主催による譲渡会が取手市役所(毎月第2、第3日曜日)で開かれています。
    • 「いばらきの犬と猫」主催による譲渡会(毎月第1土曜日)が笠間市で開かれています。
    • 「わんにゃんM’s」主催による譲渡会(毎月第2日曜日)が守谷市で開かれています。
    詳しい日程、譲渡条件などについては各団体にお問合せ下さい。

    スポンサーリンク

    3.県内の保護猫カフェ



    県内にも里親募集型の保護猫カフェがあります。ぜひ足を運んでみて下さいね。


    まとめ


    残念ながら茨城県動物保護センターでは個人的な猫の譲渡はしていません。

    譲渡バンクに紹介してもらうか、譲渡団体の譲渡会などに参加して譲ってもらいましょう。

    数は少ないですが保護猫カフェもありますので足を運んでみてください。


    【年間】猫の一生涯に必要な費用のトータルはいくら?【1ヶ月】

    スポンサーリンク



    スポンサーリンク





    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です