兵庫県の保健所では子猫をもらうにはどうすればよい?
今回は兵庫県の保健所から猫をもらう方法(譲渡会)について調べてみました
兵庫県の保健所で猫をもらうには
兵庫県で猫ちゃんの
神戸市、姫路市、尼崎市、西宮市、明石市に在住の方は市のセンターに譲渡申請をします。
それ以外の地域在住の方は県動物愛護センターの各支所に申請することになります。
担当地域 | 担当施設 |
---|---|
神戸市 |
|
姫路市 |
|
尼崎市 |
|
西宮市 |
|
明石市 |
|
阪神・丹有 |
|
東播磨・北播磨 |
|
西播磨・中播磨 |
|
但馬 |
|
淡路 |
|
補足 | 神戸市、西宮市、明石市のセンターでは市外の方でも猫を譲ってもらうことができます。 |
時期によって募集数が少なめですが、晩春あたりから猫ちゃんの数も増えてくるはずです。
1.猫が譲渡されるまでの流れ
センターから猫ちゃんを譲ってもらうには各センターが定める条件を満たす必要があります。
県内または市内在住で65歳の希望者、家族全員の同意が必要、ペットが飼育可能な住居であることなのです。
譲渡条件(県センター)
- 兵庫県在住の※1.20歳以上の希望者(原則一人暮らしの方は不可)
- ペット飼育可能な※2.住居であること
- 家族全員が同意していること
- 家族にペットアレルギーがいないこと
- 屋内飼いを徹底すること
- 譲渡講習会に参加すること
- 生後6ヶ月齢に達した時点で去勢・避妊手術を行うこと
猫が譲渡されるまでの流れ(県センター)
- 譲渡募集期間内に担当地域センターの「ふれあいの時間」に参加する
- 猫ちゃんが気に入ったら譲渡申請書に記入して職員と面談する
- 職員が飼育場所を確認した後、譲渡の※可否を通知する
- 譲渡会で講習を受けた後猫を譲り受ける
- 譲渡後(半年後)に職員が飼育状況を確認する。
2.市センターから猫を譲渡してもらうには
神戸市、西宮市、明石市では市外の方にも猫ちゃんを譲ってもらうことが可能です。
譲渡条件(神戸市)
- 兵庫県内に在住している※20歳以上74歳未満の希望者
- ペット飼育可能な住居であること
- 屋内飼いを徹底すること
- 同居家族全員の同意が必要
- 現時点で猫を2頭以上飼育していないこと
- 不妊・去勢手術すること
猫を譲り受けるまでの流れ
- 申請書に記入し動物管理センターに提出(郵送、FAX可)
- ※1.申請書の内容に基づき譲渡可否の通知が郵送される
- 動物管理センターで開催する※2.講習会に参加する(講習会の日程は電話で相談)
- 講習会終了後、譲渡対象の猫ちゃんと対面(希望者数が多いときは抽選)
スポンサーリンク
3.県内の保護猫カフェ

県内には里親募集型の保護猫カフェがあります。ぜひ足を運んでみて下さい。
県内の里親募集型猫カフェ一覧
まとめ
兵庫県では子猫の里親募集をしていますが個体数が少ないようです。
春になれば収容数も多くなりますので小まめにチェックしましょう。
里親募集型の猫カフェもありますので1度は足を運んでみましょう。
一人暮らしの猫の飼育費用はいくらかかるのか計算してみた
コメントを残す