子猫が欲しい!福岡県の保健所では里親募集をしているの?
今回は福岡県の保護施設から猫をもらう流れついて調べてみました。
県の保護施設から猫をもらうには
福岡県内で猫の譲渡を行っているのは福岡県動物愛護センターと市の保護センターになります。
市で猫ちゃんの譲渡を行っているのは北九州市、福岡市、久留米市、大牟田市の各センターになります。
上記の市在住の方は市のセンター、それ以外の方は県動物愛護センターが管轄になります。
担当区域 | 問合せ先 |
---|---|
北九州市 |
|
福岡市 |
|
久留米市 |
|
大牟田市 |
|
上記以外 |
|
1.猫が譲渡されるまでの流れ
センターから猫ちゃんを譲渡してもらうには各センターが定める条件を満たす必要があります。
基本的に県または市在住の20歳~65歳以下の希望者、家族の同意が必要、ペット飼育可能な住居であることなどです。
年齢制限や飼育境関などはセンターによって多少の違いがありますので確認する必要があります。
譲渡条件について(県センターの場合)
- 県内在住の65歳の希望者(65歳以上は支援家族がいること)
- 一人暮らしは不可
- 家族全員の同意があること
- 家族にペットアレルギーがないこと
- 家族に妊婦や赤ちゃんがいないこと
- ペット飼育可能な住居に住んでいること
- 避妊・去勢手術を受けること
- 不妊去勢手術を受けさせること
- 完全室内飼いを徹底すること
- 2段以上のケージを準備すること
猫ちゃんが譲渡されるまでの流れ
- 電話で面談日を予約する
- 面談(飼育環境の確認)と猫との面会(結果が後日連絡される)
- 譲受申請書(誓約書)を提出し猫ちゃんをもらう
- センターの猫の飼い方講座に参加
ボランティア団体からの猫の譲渡
県センターに登録している譲渡ボランティア団体から猫を譲ってもらうこともできます。
譲渡会の日程、譲渡条件、ルールなどについては各団体にお問合せ下さい。
県センターに登録している譲渡ボランティア団体から猫を譲ってもらうこともできます。
譲渡会の日程、譲渡条件、ルールなどについては各団体にお問合せ下さい。
2.北九州市の譲渡会に参加する
実は北九州市動物愛護センターでは市外の方でも猫を譲ってもらうことができます。
譲渡希望の際に「電話による飼育環境調査」を受けてから一般譲渡、または譲渡会への参加になります。
飼育環境調査の受付は平日の午前8時30分~12時、午後1時~5時(譲渡会当日の受付は不可)になります。
飼育環境調査の内容(譲渡条件)
- ※成人であること
- 家族全員の同意があること
- ペット飼育可能な住居であること
- 飼育する最大頭数は猫3頭まで、既に犬がいる場合は犬1頭、猫1頭まで…など
一般譲渡及び譲渡会の受付時間 | |
---|---|
一般 | 平日午前9時30分~11時、午後2時~4時 |
譲渡会 | 第2土曜日9時15分~9時45分 |
所在地 |
|
補足 | 譲渡の際に講習会を受ける必要があります。身分が証明できる運転免許証(現住所がわかるもの)、印鑑、キャリーバッグ(ケージ)、集合住宅・借家の場合ペット飼育承諾書(賃貸契約書など)が必要 |
スポンサーリンク
3.里親募集型の保護猫カフェ

県内には里親募集型の保護猫カフェもあります。ぜひ足を運んでみてくださいね。
保護猫カフェ一覧
まとめ
北九州市動物愛護センターでは定期的に譲渡会が開かれていて、市外の方でも譲渡会に参加することができます。
ボランティア団体や保護猫カフェからも猫ちゃんを譲ってもらうことができますので足を運んでみて下さいね。
それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆
一人暮らしの猫の飼育費用はいくらかかるのか計算してみた
(Visited 44 times, 1 visits today)
コメントを残す