猫が刺身を欲しがるので与えても大丈夫?
猫が魚好きなのでサーモンやマグロの刺身を猫にあげてますけど、何か?
今回は猫に生魚を与えるときの注意点について調べてみました。
猫に生魚をあげてはいけない3つの理由
よくテレビなんかで猫番組を観ていると、猫に刺身をあげているシーンがあります。
マニメの「サザエさん」のオープニングにも「おさかなくわえたドラ猫」とありますよね。

ついつい猫に生魚をあげてもよい気分になってしまいますが、基本的に与えてはいけません。
猫に刺身をあげてはいけない理由
- ビタミンEが欠乏するから
- ビタミンB1が破壊されるから
- 寄生虫の心配だあるから
もちろん人間が刺身を食べたとしても影響はありませんが、猫の場合は要注意です。
ビタミンは人間でも猫でも大切な役割をしているのですが、
それらのビタミンが欠乏すると猫がどんな影響が出るのでしょうか。
ビタミンEが欠乏した場合
猫がのタミンEが欠乏すると黄色脂肪症(イエローファット)という病気になりやすくなります。
イエローファットは猫の皮下にある脂肪組織が炎症起こしてしまう病気です。
そのため皮下やお腹の中にゴツゴツしたシコリができたりします。
- | 黄色脂肪症について |
---|---|
症状 | 脂肪組織に炎症が起こりるため発熱と痛みをともないます。そのため食欲が低下したり元気がなくなります。痛みが伴なう場合は触られるのを嫌がります。 |
治療 | ビタミンE製剤やほかの抗酸化剤を投与します。炎症が激しいときは抗炎症剤を投与します。 |
ビタミンBが破壊された場合
生魚の中にはチアミナーゼというビタミンB1を壊してしまう成分があります。
そのため運動障害や知覚過敏(歯の病気ではありません)などが起こるとされています。
詳しくは…【突然の威嚇】猫の背中がピクピクする病気
寄生虫の心配
やっぱりサバなどの青魚には寄生虫がいる場合があります。
下の記事も合わせて読んで下さいね(^^)
【禁止】食べてはいけない!猫に危険な5つの食べ物【禁忌
スポンサーリンク
魚好きの猫にはどうすればよい?
キャットフードでもマグロやカツオ味がポピュラーですよね。
それらの魚の匂いが猫の食欲にはたらきかけているのは間違いなしです(^^)

もし猫に刺身を与えるのなら、たまに少量を与える程度がよいです。
サバなどの青魚は焼き魚にしてから。よく骨を取り除いて与えるのがよいです。
サバなどの青魚は焼き魚にしてから。よく骨を取り除いて与えるのがよいです。
【豚牛ささみ】究極のレシピ?猫に生肉を与えるときの注意点
まとめ
猫に刺身などの生魚は、基本的に与えてはダメです。
刺身や焼き魚を与える場合は、たまに少量を与える程度でお願いしますね(^^)
ちなみに、うちの猫は、刺身や焼き魚には興味を示しません(^^ゞ
酔っ払ってストレス解消?!猫にまたたび3つの危険性
コメントを残す