猫が喜ぶ遊び方を教えてくださいな!
基本的に猫は「狩り」をする動物なので、「猫じゃらし」だけでは足りないです。
そこで、我が家の猫の遊ばせ方を紹介しますね。
猫が喜ぶ3つの遊ばせ方

我が家では、猫ちゃんと遊ぶときには3タイプのオモチャを使っています。
ではそれぞれのオモチャについて遊び方を紹介しますね。
1.昔ながらの猫ジャラシ
子猫ときは「猫じゃらし」によく反応しましたが、
早い時期に飽きられてしまい、今では見向きもされません(>_<)
猫じゃらしに飽きてしまったときは、猫の本能をくすぐるような遊びがよいです。
猫は狩りをする動物なので、獲物を捕まえさせるような遊び方がよいです。
猫ジャラシぐらいでは猫のエネルギーを発散するのは難しいですね。
猫は狩りをする動物なので、獲物を捕まえさせるような遊び方がよいです。
猫ジャラシぐらいでは猫のエネルギーを発散するのは難しいですね。
2.釣竿タイプのオモチャ
釣竿タイプのオモチャは単純なようで意外と奥が深いです。
オモチャも蛇のように這わせるタイプ、ネズミのようにチョロチョロ動かすタイプ、
さらに鳥のように飛ばせて使うもタイプがあり、猫の好みも分かれますね。

猫によっても獲物を追いかけるのが好きな性格、待ち伏せが好きな性格に分かれます。
猫の嗜好や性格に合わせて、オモチャをセレクトしてあげる必要があります。
オモチャを生きているように動かせば、猫ちゃんが本能的に飛びついてきますよ(^^)
猫の嗜好や性格に合わせて、オモチャをセレクトしてあげる必要があります。
オモチャを生きているように動かせば、猫ちゃんが本能的に飛びついてきますよ(^^)
3.猫のトンネル
うちの猫はオモチャに対して反応がよくありません。
最近わかったのですが、どうやらトンネルから獲物を狙うのが好きみたいです。
猫にも獲物を狩るときの好みのスタイルがあるようです。
猫の「狩り」のスタイル
- 物陰に潜んで待伏せするタイプ
- 茂みから獲物に忍び寄り、突然襲いかかくタイプ
- 獲物が巣穴から出てくるのを待つタイプ
猫ちゃんの得意のスタイルを見つけて、それに合わせて遊んであげましょう。
ちなみに野生の猫の狩りの成功確率は3割程度といわれています。
以前からトンネルみたいなところが好きな子で、よくカーペットにもぐります。
うちでは「トンネル遊び」呼んでいますが、すこぶる反応が良いですね(^^)
オモチャなどに反応が鈍い猫ちゃんに試してみて下さいね(^^)
うちでは「トンネル遊び」呼んでいますが、すこぶる反応が良いですね(^^)
オモチャなどに反応が鈍い猫ちゃんに試してみて下さいね(^^)
【鳴き声が切実】猫がベッドの下から威嚇してきた!原因と対処法は?
猫ジャラシだけじゃダメなの?
猫の遊びとは「狩り」のことで、猫が狩りをするのは本能です。
狩りをして、獲物を食べて、グルーミングをして眠る、というのが猫の日課です。
猫ジャラシだけでは猫の本能的な欲求を満たすには不十分なのです。
猫は狩りして成長していく動物で、これは飼い猫でも変わりません。
狩りをしない猫は自信を失っていき、精神的に不安定になってしまいます。
というワケで、猫との遊びはとても大切なのです。
狩りをしない猫は自信を失っていき、精神的に不安定になってしまいます。
というワケで、猫との遊びはとても大切なのです。
【威嚇】可愛くない!なつかないのは猫との遊びが原因だった
スポンサーリンク
遊んでいる最中に爪を研ぐのはなぜ?
猫と遊んでいると、遊んでいる最中にで爪を研ぐケースがあると思います。
獲物を追いかけていたと思っていたら、急にカーペットで爪を研ぎだすケースですね。

猫が遊びの最中に爪を研ぐ理由
- おもちゃをキャッチし損ねなときの気持ちの切り替え
- 狩りの精度を高めるため
- 興奮状態を冷ますため(冷静になるため)…など
うちの猫は遊びの前にあくびや背伸びをしてウォームアップします。
また遊びの最中に必ずといっていいほど爪とぎをしますね。
遊びに満足すると、毛づくろいをしてクールダウンしています。
まとめ
「猫じゃらし」だけでは、エネルギーを発散できないかも知れません。
ぜひ「狩りゴッコ」で、猫のストレスを発散させてあげましょう(^_-)-☆
【時間】猫を満足させる遊び方4つのコツ【頻度】
(Visited 51 times, 1 visits today)
コメントを残す