完全室内飼いの猫でもノミやダニに感染してしまうのは何で?
高層マンションでも猫がノミに感染してしまうケースが増えています。
室内飼いの猫でもノミに感染しちゃう
散歩に出ちゃう猫ちゃんであればノミやダニに感染するのは理解できます。
しかし完全室内飼いの猫ちゃんにも感染することがあるんです。

マンションなどのペット可の集合住宅では多くのペットが暮らしていることと思います。
イヌを飼われている方なら、日に1度は外に散歩に連れて行くのではないでしょうか。
実はイヌが外から持ち帰ったノミやダニが他のペットに感染することがあるんです。
イヌなどが持ち込んだノミやダニが、マンションのエレベーターや通路に落ちることがあります。
それが人の衣類や靴にくっついて自宅にまで持ち込んでしまうケースがあります。
最近ではこのような感染被害が増えているといわれています。
最近ではマダニの被害も深刻になっていますから注意する必要がありますね。
それが人の衣類や靴にくっついて自宅にまで持ち込んでしまうケースがあります。
最近ではこのような感染被害が増えているといわれています。
最近ではマダニの被害も深刻になっていますから注意する必要がありますね。
1.猫のノミをチェック!

猫がノミに感染すると、おもに首や背中、お尻周辺などが痒くなります。
もし猫ちゃん頻繁に掻くようならノミの感染を疑ってみましょう。
「ノミ取りクシ」を使えば、その有無を簡単に確認することができます。
ノミの体長は1mm程度なので、黒い小さなツブみたいに見えるはずです。
「コロコロローラー」を猫の背中や寝床などにコロコロしてみてもよいです。
小さい黒色や茶色のツブツブが出てきたらノミやダニ、またはそれらのフンです。
コロコロがない人はガムテープでペタペタしてみるのもよいですね。
小さい黒色や茶色のツブツブが出てきたらノミやダニ、またはそれらのフンです。
コロコロがない人はガムテープでペタペタしてみるのもよいですね。
スポンサーリンク
2.ノミの予防や駆除について
もしノミを発見したときは速やかに駆除する必要があります。
動物病院を受診し、処方されたノミの駆除薬を投与して駆除するのが効果的です。
市販薬もありますが猫が体調を崩す恐れがあるためオススメできません。
タイプ | 費用と持続時間 |
---|---|
スポット | 首の後ろに滴下するタイプ。24時間で猫の全身に広がります。費用は500円前後。 |
注射 | 効果が半年間持続します。費用は5000円前後。 |
経口薬 | 飲み薬。効果は約1ヶ月。費用は1500円前後。 |
補足 | 駆除薬にはそれぞれ有効期間があるので継続的な治療が必要です。 |
猫の体から落ちてしまったノミの卵やサナギなども問題になります。
猫の寝床はもちろん、畳やカーペット、布団なども清掃する必要があります。
ダイソンなどの吸引力が強い掃除機でマメに掃除するのがよいです。
猫の寝床はもちろん、畳やカーペット、布団なども清掃する必要があります。
ダイソンなどの吸引力が強い掃除機でマメに掃除するのがよいです。
まとめ
マンションでは、室内飼いの猫でもノミに感染する可能性があります。
予防注射をしに行ったときに、病院からノミをもらってくるケースもあります。
もし感染してしまったら病院で処方された駆除薬で治療しましょう。
猫のノミ取りシャンプー&ノミ取り首輪の効き目はどの程度?
コメントを残す