【いつから】猫の妊娠の兆候と期間&出産について【いつまで】

猫が妊娠したときの兆候っていつ現われるの?

出産のとき何を準備すればよいのか教えて!

今回は猫の妊娠と出産について調べてみました。

スポンサーリンク

妊娠の兆候と体調の変化


交尾をしたメスの妊娠確率は非常に高く十中八九は妊娠します。

猫の妊娠期間は平均63日で、交尾してから3週目で兆候が現われはじめます。

お腹が大きくなるなど、目立つ変化が現われるのは妊娠4週目を過ぎてから。


1.妊娠初期の兆候


おもな妊娠の兆候

  • ホルモンが活性化して毛艶がよくなる
  • 食欲減退やツワリが見られることもある
  • 乳房が張り乳首の色が濃くなる…など

妊娠の兆候がみられたら、獣医師の診察を受けてチェックしてもらいましょう。


2.妊娠中の体調の変化


妊娠期間 おもな体調の変化
4週目 お腹の膨らみが目立ちオシッコの回数が増える。
6週目 食欲が増し体重が増える。
7週目 胎動を感じるようになる。

赤ちゃんが大きくなるとお腹を圧迫するのでオシッコが近くなります。

食欲が増してきたら普段の食事量の2~3割り増しで与えるようにします。


お腹の赤ちゃんを確かめようと母猫のお腹を触るのはNG。

お腹の赤ちゃんが傷ついて流産してしまうこともあるのです。

破水したときは速やかに獣医師に連絡しましょう。


出産の準備


出産を間近に控えた母猫は出産場所を探し家の中をウロウロしはじめます。

出産中は無防備なので人目につかない落ちついた場所を確保してあげましょう。

出産予定の2週間ぐらい前から確保してあげるとよいですよ。


1.お産箱の準備


適当なサイズの段ボールで「お産箱」をつくってあげるとよいです。

箱の中にタオルや新聞紙を敷きつめて温かくしてあげましょう。



こんな感じで十分です


出入りしやすいように片方の面をカットして敷居(出入口)をつくります。

敷居を低くしすぎると赤ちゃんが箱の外に落ちてしまうので注意!

箱は人の出入りが少ない場所か部屋の隅にでも置いてあげればOKです。


出産2~3日前に乳汁が出はじめ出産直前には全く食事をしなくなります。

いよいよ出産が近づくとゴロゴロのどを鳴らしたり、呼吸が激しくなったりします。

スポンサーリンク


2.難産のとき


難産になったときのことを踏まえて、すぐに獣医師に連絡がとれるようにしておきましょう。

母猫が両足をいっぱいに伸ばしていきみだしたら陣痛のはじましです。

平均で4匹の赤ちゃんが生まれますが、1匹出産するのに30分ぐらいかかります。


一般的に陣痛がはじまってから30分ほどで最初の子を出産しますが、

いきみだしてから一時間経っても子猫が生まれてこないときは速やかに獣医師に連絡します。

また出産途中で母猫いきむのを止めたときも獣医師に連絡する必要があります。


まとめ


妊娠の兆候が現われたら獣医師の診察を受けましょう。基本的には出産中は手出しをせず見守ること。

いきんでから1時間経っても子猫が生まれてこないときは速やかに獣医師に連絡しましょう。

出産中にトラブルがあったときのためにも獣医師に連絡できるようにしておきましょう。


【恋の季節】猫の発情期っていつなの?【お見合いの方法】

(Visited 22 times, 1 visits today)

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です