猫の肉きゅうが腫れちゃったのは、噛みすぎやなめすぎが原因ですか?
肉きゅうをプニプニできる喜びは、猫飼いさんたちの特権です。
今回は、肉きゅうが腫れてしまう原因をしらべてみました。
肉きゅうが腫れてしまう3つの原因
うちの猫は白猫さんなので、肉きゅうの色はショッキングピンク。
時々肉きゅうを舐めたり、ハグハグと噛んでお手入れしています。

最近うちの猫の肉きゅうに傷みたいな線があり、赤くなっていました。
腫れてはいないので少し様子を見てから考えます(^^ゞ
今回は、肉きゅうが腫れるの病気について調べてみました。
1.皮膚炎になった
肉球がスポンジ状に腫れてしまう病気に「
一般的には「肉きゅう皮膚炎」と呼ばれています。
最初はふんわりと腫れてきて痛みなどないこが多いようです。

ふつうは自然に萎んで元に戻るそうですが、
まれに潰瘍ができて出血してしまい、痛みで足を引きずることも。
肉きゅうが腫れてしまう原因については、まだわかっていないようです(^^ゞ
2.ウイルス感染によるもの
形質細胞性足皮膚炎の発症のメカニズムはわかってはいませんが、
1つには、猫白血病や猫エイズのウイルスが関与していると考えられています。
肉球が腫れたときは、それらのウイルスに感染している可能性があるということ。

発症した場合、抗生剤やステロイド剤などで治療しながら様子をみます。
腫れがひどいときには、腫れた部分を切除したりします。
【猫白血病】症状の違いについてしらべてみた【猫エイズ】
3.アレルギーの関与か?
形質細胞がアレルギーの発症のメカニズムに関与していることから、
何らかの免疫疾患や、何かのアレルギーが原因とも考えられています。
スポンサーリンク
肉球の硬さについて
プニプニして気持ちいい肉球ですが、猫の住環境によって硬さに差があります。
外猫は固いものの上を歩くことが多いため、肉きゅうは硬め。
室内飼いの猫は、絨毯やフローリンクを歩くため柔らかめです。
以前猫がオーブントースターに乗ってしまい、軽い火傷をしたことがあります。
乗ったときは何も感じなかったのか、何もリアクションがなかったですね。
後でジワっときたのか、赤くなった肉球をず~と舐めていました。。
そんなワケで、肉球の火傷には注意しよう!
乗ったときは何も感じなかったのか、何もリアクションがなかったですね。
後でジワっときたのか、赤くなった肉球をず~と舐めていました。。
そんなワケで、肉球の火傷には注意しよう!
まとめ
肉きゅうが腫れるとき、猫白血病やエイズが関与していることも。
気付かないこともあるので、ときどき肉きゅうをチェックしてあげましょう。
それでは楽しい肉きゅうライフを(^_-)-☆
猫の白血病ワクチンは効果あるの?ウイルスに感染する3つ原因
(Visited 49 times, 1 visits today)
コメントを残す