【涙目】簡単な涙焼けの取り方は?猫の涙やけ4つの原因

猫ちゃんの涙やけが目立つようになった。

猫の涙焼けについて

猫ちゃんの『涙焼け』とは、猫ちゃんの(人間でいう)目頭の部分に涙がたまって、その部分の毛が変色することをいいます。

ペルシャ系の猫ちゃんのように鼻ぺちゃ(短頭種)の猫ちゃんは、涙が落ちにくい顔の形になっているのでなので涙焼けがよく見られます。

鼻ペチャ系の猫ちゃんは涙焼けにもそうなんですが、目ヤニも付きやすいので、よくケアしてあげましょう。雑菌が繁殖しやすく根の病気になりやすい傾向があります。

涙焼け(目ヤニ)の取り方

湿らせたガーゼやコットンなどで優しく拭き取ります。獣医師さんに相談すれば『涙やけ用の洗浄液』を処方してもらえると思います。

涙焼けなどをやさしく拭き取るときはコットン。目ヤニなどこびり付ている汚れなどはガーゼというように使い分けるとよいと思います。くれぐれもこすり過ぎないように。

 『綿棒』はおすすめしません。猫ちゃんが暴れたときに目を突いてしまう恐れがあります。

あまりに頑固な目ヤニ、カチカチに固まっているときは獣医師さんに取ってもらいましょう。ふやかして取れることもありますが、そううまくはいきません(^^ゞ

猫の目ヤニの色や性状について

猫ちゃん目ヤニは目の結膜けつまく(白目の部分)から出ている分泌液がゴミなどの老廃物を絡からめとったもの。

猫ちゃんの目ヤニのいろには白っぽいもの、黄緑っぽいもの、茶色ぽいものなどがありますが、それは猫ちゃんの住環境や体質によっても違います。

目ヤニの色はそれほど重要ではなく、その性状がドロドロしたもであったり、粘液質なものであったら問題になります。

  • ドロドロ系の目ヤニ:どろっとした目ヤニがみられるときは『猫クラミジア』などの細菌感染による結膜炎が考えられます。猫ちゃんは単独で結膜炎になることは少なく、猫風邪などによって引き起こされます。
  • ベタベタ系の目ヤニ:おもな原因は猫風邪から併発したウイルス性の結膜炎で、細菌性のものより粘度が低いです。
  • 目ヤニが多い:『涙のう炎』などによって鼻涙管(涙の排水管)がつまってしまうと目ヤニが目立ちはじめ、少し臭いがすることもあります。涙目や涙焼けもみられます。ペルシャ系の鼻の低い猫ちゃんによく見られます。

涙焼けの原因について

涙の主要な成分は水なんですが、抗菌作用や免疫機能の向上に役立つ成分(タンパク質やミネラル)などが含まれています。それらが猫ちゃんの毛を変色させたものが『涙焼け』。

目の病気などが原因の場合には、その原因になっている病気を治すことが先決です。涙が止まれば自然と涙焼けもなくなります。

 涙焼けのおもな原因 
  • 猫風邪による結膜炎や角膜炎
  • 猫の眼瞼内反症、または外傷によるもの
  • 猫の涙管閉塞症
  • アレルギー

猫風邪による結膜炎や角膜炎

いわゆる猫風邪といわれるものに『猫ウイルス性鼻気管炎』『猫カリシウイルス感染症』『猫クラミジア』(クラミドフィラ・フェリス感染症)があります。

前者の2つは3種混合ワクチンで予防できますが、『猫クラミジア』は5種混合ワクチン、7種混合ワクチンでないと予防することができません。

『猫クラミジア』に感染すると片目にまず結膜の充血や腫れなどが見られます。その後でくしゃみ、鼻水などといった風邪特有のの症状が出ます。目からはじまる風邪ともいえます。

眼瞼内反症

猫ちゃんのまぶたの縁が内側に反ってしまい、まぶたの毛を眼球側に巻き込んで戻らなくなってしまう目の病気があります。これは『眼瞼内反症がんけんないはんしょう』といわれるものです。

内側に反った毛が猫ちゃんの結膜や角膜が傷ついて炎症をおこしてしまうのです。治療は手術によって瞼の形を整えるのが一般的です。

 ペルシャやヒマラヤンといったペルシャ系の鼻ペチャ猫ちゃん(短頭種)に多い傾向があります。


 うちの猫ちゃんは目を擦こすってしまったことがあります。目の透明な部分(角膜)が白く濁っていましたね。

そのときはいつも片目だけが涙目になていて、いつも目ヤニがついていました。獣医師さんには目薬を処方してもらいました。

猫の涙管閉塞症

ふつう涙は涙管を通って鼻腔に落ちます。涙管が詰まってしまったり、細くなっていると、涙が鼻腔に流れいかずに猫ちゃんの目から涙が過剰に流れ出てしまいます。

ペルシャ系の猫ちゃんはお顔の構造上の問題で『涙管閉塞症』にかかりやすい傾向があるので注意してあげましょう。

 脂質が多い食事を摂っている猫ちゃんは涙管がつまりやすい傾向があるようです。食事後に目ヤニが出るの猫ちゃんもいるようですよ。

アレルギー

ハウスダストやカビ、花粉、キャットフード、フードボウルの材質などが原因で、猫ちゃんがアレルギーになることもあります。

原因がアレルギーにある場合はアレルゲンを特定するのは難しいです。抗アレルギー薬の服用、点眼薬など投与しなら治療します。

スポンサーリンク

瞬膜は猫のバロメーター

猫ちゃんの目には『瞬膜しゅんまく』という白くて薄い膜があり、猫ちゃんの目を保護しています。上の画像の目頭に見える白い膜が瞬膜ですね。

健康な猫ちゃんであれば瞬膜は目頭(目の内側)におさまっています。この瞬膜は猫ちゃん体調が悪いときに出てくるので『猫のバロメーター』と呼ばれています。

猫ちゃんが瞬膜炎になると目の半分ほど瞬膜で覆われることもあります。

 瞬膜の裏側にある瞬膜腺が炎症を起こすと瞬膜が充血し盛りあがることがあります。サクランボのように見えることから『チェリーアイ』と呼ばれています。

まとめ

猫ちゃんの涙焼けの原因には『猫風邪』『眼瞼内反症』『涙管閉塞症』『アレルギー』などの目の病気があります。『猫クラミジア』が原因で結膜炎になると治療が長引くの注意が必要です。

ペルシャ系の猫ちゃんはお顔の構造上『眼瞼内反症』『涙管閉塞症』になりやすい傾向がありますので、よくケアしてあげるましょう。

猫ちゃんの涙焼けを拭くときは湿らせたコットンやガーゼを使いましょう。綿棒は猫ちゃんの目を突いてしまう恐れがあるのでおすすめではありません。

  合わせて読みたい 
  • 【くしゃみ鼻水】猫の片目が涙目でショボショボしてる3つの原因
  • スポンサーリンク



    スポンサーリンク





    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です