猫がゴロゴロ言わない!どうしてなの?
子猫の時は四六時中ゴロゴロ喉を鳴らして甘えてきました。かわいかったです。
しかし気がついてみればゴロゴロ言わない猫になってしまっていた。。寂しいです。
猫がゴロゴロ言わなくなった4つの理由
猫がゴロゴロいうのは、母猫と子猫のコミュニケーションの名残で、
猫が飼い主に甘えているときや。すこぶる満足しているときにも鳴らします。
猫の声帯の一部に空気が通るとゴロゴロ鳴るというのが有力な説のようです。

それで、猫がゴロゴロしなくなって寂しく思っている方(わたしも)のために、
猫がゴロゴロいわなくなった理由をまとめてみました。
1、大人になった
子猫のうちは、何か特別なことをしなくても、いつもゴロゴロいっていました。
子猫の方からやって来て、ゴロゴロ喉を鳴らしていましたね。
でも、
成長するにつれ、うちの猫はゴロゴロしなくなっていきました。
ゴロゴロでけではなく、あまり鳴かない猫になってしまいましたね(^^ゞ
ですから、大人になるとゴロゴロいわなくなる猫もいるんだと思います。
2、去勢や避妊をしたから
まだ去勢や避妊をしていない猫は、よくスリスリして甘えてきます。
ウチの猫は避妊手術前はよくゴロゴロ喉を鳴らしていましたが、
手術後はあまりゴロゴロいわなくなりました。
あまりゴロゴロいわない猫は、避妊・去勢手術でさらにいわなくなるかもです。
どちらかといえば、オスのほうが甘えん坊なのでゴロゴロしやすいです。
どちらかといえば、オスのほうが甘えん坊なのでゴロゴロしやすいです。
【萌え】猫を甘えん坊にするにはオスとメスどっちいいの?
3、撫でるのが下手
うちの猫はわたしにはゴロゴロいわない癖に、嫁にはゴロゴロしているのが判明。
ちょっとショックでしたね… 嫁が言うには、わたしの撫で方が下手なんだとか(^^ゞ
ウチの猫は、嫁を母親代わりと認識しているのだと思います。

わたしの場合、格下に見られているのかも知れませんね。。
うちの猫を観察していると、家族によって態度が微妙に違いますもん(^^ゞ
【撫で方】猫が喜ぶ触り方とは?猫が気持ちいいところ4つのツボ
スポンサーリンク
4、実はゴロゴロいっていた
なんとなく猫のお腹に耳をあてて見たところ、小さくゴロゴロをしていました!
聞こえてないだけで、ちゃんとゴロゴロしていたようです(^^)
お腹に耳をあててみたら小さくゴロゴロしていたので感動しましたね。
【見分け方】甘えてよ!猫が甘えん坊になれない3つの理由
まとめ
猫がゴロゴロいわないときは、きっと成長しなんだと思います。
小さくゴロゴロしている場合もありますので、お腹に耳をあててみましょう(^_-)-☆
実は、猫のゴロゴロには癒し効果があるといわれています。
甘えだけじゃない!猫のゴロゴロには癒し効果がある!?
ためになりましたが、誤字が結構ありました。
ただの勢いで書いている文章も多いため、大変ご迷惑をおかけしています。ただ今、全コンテンツに対して地味な修正作業を続けている次第です。。