猫をゴロゴロいわせる撫で方触り方にはコツがある?
猫が気持ちよすぎて、思わず喉をゴロゴロ鳴らすツボはどこ?
猫が気持ちいい触り方
猫が近くに寄ってきたので、触ろうとしたらスルリと逃げていきます。
猫は自分よりも高い位置にいる相手を警戒する習性があるので、
上からひょいと手を出して撫でようとすると、大抵は警戒して逃げちゃいます。

猫を撫でるときは姿勢を低くして、横の方からそっと撫でるのがコツ。
猫の目をガン見すると敵対心をもたれますから、視線を逸らすのもコツ。
ですから、はじめに猫に
猫ちゃんへの挨拶は両目を目をパチパチさせてアイコンタクトします。
アイコンタクトで敵じゃないことを知らせます。ゆっくりウインクするのがコツ。
猫ちゃんが心を開いたら、猫ちゃんの方からもウインクをかえしてくれますよ。
次に片方の人差し指を猫ちゃんの鼻に近づけてみます。
どんな匂いがするのか嗅いでみたくなるので、好奇心がくすぐられるはずです。
アイコンタクトで敵じゃないことを知らせます。ゆっくりウインクするのがコツ。
猫ちゃんが心を開いたら、猫ちゃんの方からもウインクをかえしてくれますよ。
次に片方の人差し指を猫ちゃんの鼻に近づけてみます。
どんな匂いがするのか嗅いでみたくなるので、好奇心がくすぐられるはずです。
眠たいの?意外に知らない猫の両目ウインクの意味
1.猫がよろこぶ4つのツボ
猫はうまれるとすぐに母猫に体をなめられ、安心感や幸福感を感じています。
猫ちゃんを撫でるときは、母猫の気持ちになって撫でてあげましょう(^^)
猫が喜ぶ4つのツボ
- 喉や首回りは定番(ちょっと強めに撫でても大丈夫)
- 耳裏や耳の先っぽ(好みが分かれる)
頬 も大好き- 背中(やさしく短時間で)
猫の
撫でたときその匂いが手につくことで猫ちゃんがさらに安心するワケですね。
とくに首回りは気持ちよいところ。猫が目を細めて喜びますね。
でも首回りや顎の下は急所でもあるので、しつこくするのはNG。
背中をポンポンされると喜ぶ猫もいますが、うちの猫は苦手なようです。。
敏感な猫ちゃんには力を入れずにフンワリと包むように撫でるとよいです。
猫ちゃんにも好みがありますので、様子をみながらスキンシップしましょう(^^)
うちの猫の場合、耳の先っぽをこすってあげるとゴロゴロいいますね。
猫が眠いときを見計らって、撫でたり、匂いを嗅いだり、お腹に顔をうずめたりしています(^^ゞ
猫が眠いときを見計らって、撫でたり、匂いを嗅いだり、お腹に顔をうずめたりしています(^^ゞ
2.触られると嫌がるところは

前足や後ろ足の先っぽとか、肉球もちょっと嫌なようですね。
猫ちゃんのお腹にモフモフしたくなりますが猫にとってあくまで急所。
寝ている猫のお腹を何度も撫でると噛みついてくることもありますよ。
3.撫でて欲しいときのサイン

こんなときは撫でて欲しい
- ゴロゴロのどを鳴らせて近寄ってくるとき
- 目の前でゴロリと仰向けになるとき
- からだをスリスリしてくるとき
- 前足でお腹をフミフミしてくるとき
- 膝の上に乗ってくるとき…など
うちの猫が子猫だったときに、しつこいくらいに撫でていました、
それがトラウマになっているらしく、わたしとの間に微妙な距離感を保っています。。
ですから、猫が撫でて欲しいときに撫でてあげるのが理想的ですね(^^ゞ
甘えだけじゃない!猫のゴロゴロには癒し効果がある!?
スポンサーリンク
急に噛んでくるのはなぜ?
今まで
今までの甘~い関係はどこへ?
不可解な行動にもみえますが、猫にとっては筋が通った行動なんです。

猫は
満足してしまえばそれで終わり。飽きるのも早いんですよね。
撫でているとき尻尾をパタパタさせてきたら「もうやめて」のサインです。
基本的に猫は飽きっぽくてワガママな生き物なんです。
【くねくね】尻尾でわかる猫の7つの気持ち【膨らむ】
まとめ
猫を撫でるときや触るときは、低い姿勢になってするのがよいです。
もっともよいのは、猫が撫でて欲しいときにしてあげることですね。
それでは、楽しい猫ライフを!
【見分け方】甘えてよ!猫が甘えん坊になれない3つの理由
猫にとって、触る(撫でる)人によって許容範囲が違うようですよ?
根本的に触ってもOKな人、NGな人。
上から触ってもOKな人、NGな人。
しっぽを触ってもOKな人、基本的にNG。
逆撫でしてもOKな人、基本的にNG。
触って欲しい人なら通常嫌な触り方でも嬉しいようです。