カビで猫の耳の後ろがハゲるってほうとう?
猫が耳をかいて傷だらけになっちゃう。。よい対処法はあるの?
というワケで、今回は猫の耳の病気について調べてみました。
猫の耳の後ろがハゲる原因
毛が抜ける猫の皮膚病気は、ダニの感染・
皮膚糸状菌症は、おもにイヌ小胞子菌というカビの仲間が皮膚に感染して起こる病気です。
感染猫の顔や足に円形脱毛を起こしますが、それほど強い痒みはないといわれています。

この病気は人間の子どもに感染しやすく、首や腕などに痒みや湿疹をおこします。
感染していても無症状の猫もいるので、外猫に触れたら必ず手洗いをさせましょう。
感染したしても抗真菌薬で完治するので大丈夫です。
人の水虫(真菌)も猫の耳などの毛の薄い部分に感染することがあります。
真菌はカビの仲間で、これらによる皮膚感染を「皮膚糸状菌症 」と呼んでいます。
真菌はカビの仲間で、これらによる皮膚感染を「
ダニによるもの
ニキビダニや猫疥癬などが原因で、猫の顔や耳周辺に脱毛が起こります。
猫疥癬は、猫ショウセンコウヒゼンダニが皮膚に寄生することで発症します。
一方ニキビダニは、猫の鼻周辺の毛穴にもともと寄生している常在性のダニです。
健康な猫ならニキビダニが問題を起こすようなことはありませんが、
猫の免疫力が低下しているとはニキビダニが原因で脱毛や皮膚炎がみられます。
その場合、猫の免疫力を低下させる病気が潜んでいる可能性があります。
猫の免疫力が低下しているとはニキビダニが原因で脱毛や皮膚炎がみられます。
その場合、猫の免疫力を低下させる病気が潜んでいる可能性があります。
【治療法】痒くなった!猫の皮膚病は人にうつるのか調べてみた
アレルギー・その他
紫外線によるアレルギーに日光皮膚炎(日光過敏症)があります。
被毛の白い部分や鼻周辺や耳といった、毛の薄い部分に炎症を起こします。
それらの部分が皮膚がんになることもあるので、とくに白猫さんは要注意です。

昔から「猫にアワビを与えると耳が落ちる」といわれいますが、実は本当のこと。
アワビに含る成分が化学変化を起こし、それに日光があたることで皮膚炎を誘発します。
ちなみに江戸時代の猫のフードボウルはアワビの貝殻。もちろん中身は与えません(^^)
アワビに含る成分が化学変化を起こし、それに日光があたることで皮膚炎を誘発します。
ちなみに江戸時代の猫のフードボウルはアワビの貝殻。もちろん中身は与えません(^^)
スポンサーリンク
猫が耳をかいてしまうときの対処
猫が顔や耳をかいてしまうときの対処
- 猫の後ろ足の爪を深めに切る
- 猫の後ろ足にネイルキャップをつける
- エリザベルカラーを巻く…など
猫は後ろ足の爪を切っておくこと、かき傷を軽減することができます。
ネイルキャップは引っかき防止用のグッズですが、それを利用するのものありですね。
それでも効果がなければエリザベスカラーの登場です。
症状が重いときには、はじめからエリザベスカーラーを使用するのもよいです。
症状が軽くなってから、爪切りやネイルキャップで対処するのもありですね。
症状が軽くなってから、爪切りやネイルキャップで対処するのもありですね。
まとめ
皮膚糸状菌症は、カビの仲間が猫の皮膚に感染して起こる病気。
人に感染した場合、猫よりも症状が強く出るといわれています。
とくに抵抗力がない子どもに感染しやすので注意が必要です!
【鳴き声が切実】見逃すな!猫のストレス症状5つのサイン
コメントを残す