猫の耳掃除をしたことがない!頻度とやり方はどうなの?
そもそも耳掃除って猫に必要なの?
というワケで、猫の耳掃除ついて調べてみました。
どんなときに耳掃除するの?
耳は猫のバロメーターの1つなので、ときどきチェックしてあげる必要があります。
耳垢がたくさんあったり、黒っぽい
耳に何らかのトラブルが起こっている可能性がありますね。

猫の耳のおもな病気には
それで頭を振ったり、
ふつう耳の周りに引っ掻き傷がみられるので、頻りに掻くようなら獣医師に相談しましょう。
健康な猫ちゃんなら、そうそう耳の中は汚れないものです。
頻繁に耳掃除が必要なほど汚れているようなら、何かの病気かも知れません。。
原因が耳ダニだった場合には、他の猫に感染するので要注意です。
頻繁に耳掃除が必要なほど汚れているようなら、何かの病気かも知れません。。
原因が耳ダニだった場合には、他の猫に感染するので要注意です。
【市販薬】マジで人にうつるの?!猫が耳ダニ症になる3つの原因
猫の耳掃除の仕方
うちの猫の耳を触ると、反応が面白いのでいつも指を入れたりして遊んでいます(^^ゞ
耳は猫の健康のバローメーターなので、月に1~2度はチェックしてあげましょう。
毎日お散歩に出かける猫ちゃんは要チェックですね(^^)
猫の耳の掃除方法
うちげは猫の耳の中にゴミが入っているときはウェットティッシュで軽く拭くようにしています。
綿棒で拭く方もいると思いますが、あまり奥まで入れないように注意しましょう。
コットンをぬるま湯で絞って拭いてあげると理想的ですね。
うちげは猫の耳の中にゴミが入っているときはウェットティッシュで軽く拭くようにしています。
綿棒で拭く方もいると思いますが、あまり奥まで入れないように注意しましょう。
コットンをぬるま湯で絞って拭いてあげると理想的ですね。
耳掃除の頻度について
耳の汚れ具合にも個体差があるので、お掃除のタイミングもそれぞれです。
汚れていなくても、スキンシップを兼ねて定期的に掃除している飼い主さんもいます(^^)
うちの猫は7歳になりますが、今まで数回しか耳掃除をしたことがありません。

でも耳は猫の健康のバロメーターなので、月に1~2回チェックして、
汚れているようなら拭いてあげる感じでよいと思います(^^)
頻繁に汚れているようなら病気かもしれないので、獣医師に診てもらいましょう。
【皮膚病】カビ菌だけじゃない!猫の耳の後ろがハゲてきた!
スポンサーリンク
オリーブオイルで掃除するには

猫の耳を掃除する際にコットンや綿棒を使いますが、
綿棒を使う場合には、オリーブオイルやベビーローションなどをつけて行います。
ペット専用のクリーナーが市販されているので、それを利用するのもよいでしょう。
わたしの場合ウエットティッシュを指に巻いて、チョチョっと掃除をしますけどね。
綿棒を使用す上で注意する点は、奥まで入れないこと!
なにかの拍子に猫が突然に動いて、綿棒が奥に入って鼓膜を破ることもありましから(^^ゞ
なにかの拍子に猫が突然に動いて、綿棒が奥に入って鼓膜を破ることもありましから(^^ゞ
まとめ
猫の耳掃除の頻度はとくに決まっていませんが、汚れがひどいときは病気の可能性も。
猫の耳を掃除するときは、指にウェットティッシュなどを巻いて行いましょう。
それでは楽しい猫ライフを(^_-)-☆
【耳垢】嫌がる猫の耳掃除!簡単な方法とは【黒い】
コメントを残す