真夏に猫を室内のケージで飼うときの注意点
一人暮らしであれば子猫をケージに入れて留守番させることが多いと思います。
というワケで、猫をケージで留守番させる方法を調べてみました
真夏の室内ケージ3つの対策
まだ子猫が小さいうちは、ケージで留守番させることが多いと思います。
気候がよければ問題はないのですが、心配なのは真夏のお留守番。
それで、夏場のケージ飼いの注意点をまとめてみました。
エアコンの風をあてないこと
真夏にはエアコンを使うと思いますが、風が勢いよく出てくることがあります。
エアコンの風がケージに直接あたると、猫ちゃんが体調を崩してしまうので、
冷たい風が直接ケージにあたらないように注意しましょう。
風向きを調節して、扇風機で空気を循環してあげるとよいと思います。
【熱中症対策】猫にエアコンは必要?冷房とドライどっちを使う?
直射日光を避けること
日差しが強く当たるような場所にケージを置かないこと。
ケージを涼しい場所に移動するか、遮熱カーテンを使います。
遮熱カーテンは断熱と省エネ効果があるのでオススメなんです。
エサや飲み水について
ウェットタイプのフードは痛んでしまうので、ドライタイプがよいです。
飲み水は、大き目の容器にたっぷり入れて置いときましょう。
ペットショップでみかける、なめると水が出てくるグッズもあります。
スポンサーリンク
放し飼いの留守番について
猫は暑くても寒くても、自分で居心地のよいところ見つけます。
ある程度落ち着きがでてきたら、放し飼いで留守番させてもOKです。
それには、猫を事故や怪我から守る安全対策が必要ですね。
- 誤飲する恐れのあるものを片付ける
- 電気コードなどガードして感電を防ぐ
- 風呂場の水は抜いておく
- 洗濯機などのフタは閉めておく
- 観葉植物などを置かない…など
ガスコンロに乗ったときに、スイッチを押してしまうケースもありますし、
カーテンに爪が引っかかって、そのままぶら下がっていることもあります。
例を挙げればキリがないのですが、猫に安全な部屋づくりをしましょう!
うつ伏せになって、猫の目線で部屋の中を確認するのがオススメ(^^)
以前、真夏に猫をベランダに出したまま出かけてしまったことがあり、
帰宅してみると、ベランダの片隅でグッタリしていました。。
幸いにも大事には至らなかったのですが、その時は焦りましたね。。
帰宅してみると、ベランダの片隅でグッタリしていました。。
幸いにも大事には至らなかったのですが、その時は焦りましたね。。
まとめ
子猫をケージで留守番させるときは、エアコンの風を直接あてないように。
放し飼いで留守番させるときは、安全対策を万全にしておきましょう。
そのために、猫の目線から危険なものをチェックしてみよう。
【エアコンなし】猫が真夏にお留守番!暑さ対策3グッズ
コメントを残す